ここは、自作のソフトやテキスト、データなどを展示しておく場所です。
上から順に新しいものになっています。決まり文句になってしまいますが、下記の免責事項をご理解の上、ご利用下さい。
項 目 | 内 容 |
KansenKyokusenNew4.xlsx KansenKyokusenNew4.zip Excel 365で作成 2020/3/24 2020/3/29 Ver1.4 2020/4/30 Ver1.41 |
『感染(流行)曲線』の9節に挙げているExcel表です。 感染症の流行曲線のイメージを描くことができます。 詳細は、こちらをご覧ください。 |
Win10kaiketu.pdf Win10kaiketu.pptx PowerPoint2013で作成 2020/2/1 |
「Windows7から10への移行」の説明書のひな形 「トラブル解決編」のPDF及びパワーポイント文書です。 詳細は、こちらをご覧ください。 |
Win10syosinsya.pdf Win10syosinsya.pptx PowerPoint2013で作成 2020/2/1 |
「Windows7から10への移行」の説明書のひな形 「はじめにお読みください」のPDF及びパワーポイント文書です。 詳細は、こちらをご覧ください。 |
password30.xlsm password30.zip Excel 2013で作成 2019/4/1、 2019/4/18 一部変更あり 2019/4/22 制限文字列追加 |
「パスワードの作り方」(5)の「文字種エラー及び制限文字列を回避」で作成したサンプルファイルです。 ZIP形式で圧縮しています。 詳細は、こちらをご覧ください。 |
道中双六の問題を計算 Dochusugoroku.xlsx Excel 2013で作成 (Excel 2007、2010でも動作します) 2016/4/1 |
「道中双六」の問題をExcel表で計算します。 詳細は、こちらをご覧ください。 |
多面体の体積と重心 TamentaiVer2.xlsm Excel 2013で作成 Excel VBAを使用しています。 (Excel 2007、2010でも動作します) 2015/10/22 |
3次元空間上における多面体の体積と重心を求めるExcelブックを作成しました。 詳細は、こちらをご覧ください。 |
多角形の面積と重心 TakakukeiVer2.xlsm Excel 2013で作成 Excel VBAを使用しています。 (Excel 2007、2010でも動作します) 2015/10/15 |
3次元空間上の多角形の面積と重心を計算するExcelブックを作成しました。 詳細は、こちらをご覧ください。 |
多倍長計算 加減乗除編3 (2003/9/14修正) (2006/4修正) Tabaichokagenzyozyo2.lzh LZH形式で圧縮(16KB) |
多倍長計算で加減乗除を計算できます。 VB.NET2003で書いてあります。 Windows+.NetFramework 1.1の下で動作を確認しています。 詳細につきましては、こちらをご覧ください。 今回は、実行形式ファイのみです。 9/1のものの修正版です。k=1でのみ動作します。 |
多倍長計算 階乗 (2003/9作成) (2006/4修正) TabaichoKaijyo.LZH LZH形式で圧縮(8KB) |
多倍長計算で階乗を計算できます。 VB.NET2003で書いてあります。 Windows+.NetFramework 1.1の下で動作を確認しています。 詳細につきましては、こちらをご覧ください。 今回は、実行形式ファイのみです。9/9の修正版です。 |
多倍長計算 乗算編 Excelブック (2003/9作成) TabaichoZyozanExcel.LZH LZH形式で圧縮(13KB) |
多倍長計算の乗算の方法についてエクセルで確認するためのエクセルブックです。 詳細につきましては、こちらをご覧ください。 Excel2000のVBAを使用しています。 |
多倍長計算 減算編 Excelブック (2003/9作成) TabaichoGenzanExcel.LZH LZH形式で圧縮(13KB) |
多倍長計算の減算の方法についてエクセルで確認するためのエクセルブックです。 詳細につきましては、こちらをご覧ください。 Excel2000のVBAを使用しています。 |
多倍長計算 加減乗除編2 (2003/9/1修正) Tabaichokagenzyozyo.lzh LZH形式で圧縮(16KB) |
多倍長計算で加減乗算を計算できます。 Windows+.NetFramework 1.0の下で動作を確認しています。 詳細につきましては、こちらをご覧ください。 |
多倍長計算 加算編性能テスト2 (2003/2/17修正) (2006/4修正) TbaichoKasanSeino2.lzh LZH形式で圧縮(9KB) |
多倍長計算の加算性能テストのためフィボナッチ数を計算しています。 2/7修正版の再修正版です。 メニューを導入した他、データの保存や読み込みができるようにしました。 Windows+.NetFramework 1.1の下で動作を確認しています。 今回は、実行形式ファイルのみです。 詳細につきましては、こちらをご覧ください。 |
多倍長計算 加算編性能テスト (2003/2作成・2/7修正) (2006/4修正) TbaichoKasanSeino.lzh LZH形式で圧縮(9KB) |
多倍長計算の加算性能テストのためフィボナッチ数を計算しています。 K=8の際、7万項程度まで計算可能です。 Windows+.NetFramework 1.0の下で動作を確認しています。 今回は、実行形式ファイルのみです。 詳細につきましては、こちらをご覧ください。 |
多倍長計算 加算編 (2003/2作成) (2006/4修正) TabaichoKasan.lzh LZH形式で圧縮(5KB) |
多倍長計算の加算についてVB.NET 2003で書いてあります。 Windows+.NetFramework 1.1の下で動作を確認しています。 今回は、実行形式ファイルのみです。 詳細につきましては、こちらをご覧ください。 |
多倍長計算 加算編 Excelブック (2003/2作成) TabaichoKasanExcel.LZH LZH形式で圧縮(12KB) |
多倍長計算の加算の方法についてエクセルで確認するためのエクセルブックです。 詳細につきましては、こちらをご覧ください。 Excel2000のVBAを使用しています。 |
剰余計算のプログラム (その1) (2002/11作成) (2006/4修正) JyoyoKeisan1.lzh LZH形式で圧縮(6KB) |
a^k mod nを計算するプログラムです。 VB.NET 2003で書いてあります。詳細は、こちらをご覧下さい。 a,k,nは、正の整数で、各14桁程度まで可能です。 Windows+.NetFramework 1.1の下で動作を確認しています。 今回は、実行形式ファイルのみです。 |
ひらがなを半角ローマ字へ 変換するプログラム(その1) (2002/9作成) (2006/4修正) Hiraroma1.Lzh LZH形式で圧縮(17KB) |
全角ひらがなを半角のヘボン式ローマ字に変換するプログラムのその1です。 VB.NET 2003で書いてあります。 Windows+.NetFramework 1.1の下で動作を確認しています。 説明は、Readme.txtまたはこちらをご覧下さい。 「フリーウェア」として公開します。 変更、改変は、自由ですが、著作権は、サイト管理者にあります。 |
ひらがなを半角ローマ字へ 変換する関数 (Ver1.0)(2002/8作成) Hiraroma.lzh LZH形式で圧縮(4KB) |
全角ひらがなを半角のヘボン式ローマ字に変換するユーザ定義関数です。 VBAで書いてあります。 Excel2000及びAccess2000で動作を確認しています。 簡単な説明は、圧縮ファイルの中のReadme.txtをご覧下さい。 「フリーウェア」として公開します。 変更、改変は、自由ですが、著作権は、サイト管理者にあります。 |
数式処理用システムDERIVE のテキスト (1996/7作成) 数式処理入門 PDF形式 (365KB) |
DERIVEは、DOSまたはWindowsのDOS窓で動くソフトです。 操作方法とともに練習問題を掲載しています。 PDF形式ですので、ご覧いだくためには、アクロバットリーダーが必要です。 個人でのご利用は、結構ですが、商用利用は禁止します。 |
HTML言語によるホーム ページ入門 (1996/8作成) ホームページ作成入門 PDF形式 (102KB) |
ホームページビルダーなどのソフトがない時代に書いた ものですので、内容は、古めかしいものですが、当時の雰囲気は、残っています。 PDF形式ですので、ご覧いだくためには、アクロバットリーダーが必要です。 個人でのご利用は、結構ですが、商用利用は禁止します。 |
ホームページビルダによる ホームページ作成入門 (1997/7作成) ホームページ作成入門Ⅱ PDF形式(285KB) |
IBM社のホームページビルダーバージョン3のために書いたものです。 まだ、市販の良いテキストがなかったため、苦労して書きました。 PDF形式ですので、ご覧いだくためには、アクロバットリーダーが必要です。 個人でのご利用は、結構ですが、商用利用は禁止します。 |
一太郎6.3用テキスト (1996/10作成) 一太郎6.3応用 PDF形式 (66KB) |
当時は、一太郎を学習する方がWordを学習する方より多かったのです。 今から思うと隔世の感があります。 このテキストは、FOM出版から出ていた「一太郎6.3」を補うものとして書きました。 PDF形式ですので、ご覧いだくためには、アクロバットリーダーが必要です。 個人でのご利用は、結構ですが、商用利用は禁止します。 |
コーレルドロー7Jテキスト (1997/12作成) Corel Draw 7J PDF形式(1578KB) |
カナダのコーレル社のドローイングソフトである、 コーレル・ドローのためのテキストです。 前版のCorel Draw 5Jを書きあらためました。 5Jは、Windows3.1で動いたのですが、7Jは、Windows95に対応したものでした。 サイズ的に少し大きいです。 PDF形式ですので、ご覧いだくためには、アクロバットリーダーが必要です。 個人でのご利用は、結構ですが、商用利用は禁止します。 |
コーレルフォトペイント 7Jテキスト (98/1作成) Corel Photo Paint 7J PDF形式(2377KB) |
カナダのコーレル社のペインティングソフトである、コーレル・ペイントのためのテキストです。 前版の5Jを書きあらためたものです。 5Jは、Windows3.1で動いたのですが、7Jは、Windows95に対応しています。 サイズ的にやや大きいです。 PDF形式ですので、ご覧いだくためには、アクロバットリーダーが必要です。 個人でのご利用は、結構ですが、商用利用は禁止します。 |
Windows 3.1 入門 (1996/7作成) Win31.pdf PDF形式 |
マイクロソフトのWindows 3.1の入門用に自作したテキストです。 教室開設時の参考資料として残しています。 |
MS-DOS 6.2 入門 (1996/7作成) Dos.pdf PDF形式 |
マイクロソフトのMS-DOS 6.2の入門用に自作したテキストです。 教室開設時の参考資料として残しています。 |
更新日: 2020/4/30