2023年3月のご挨拶

対話型AI(生成AI)の衝撃

目次

0.はじめに
1.対話型AIへの質問と答え
(1)世界のWebサイトの総数は、どのくらいですか?
・ chatGPTの答え
(2)SSDのデフラグとその寿命は?
・ chatGPTの答え
(3)Windows 12について?
・ chatGPTの答え
(4)新型コロナの流行の見通し?
・ chatGPTの答え
(5)東京都中野区の“中野サンプラザの今後?
・ chatGPTの答え
(6)地球の自転が朝日と夕日の波長に影響がありますか?
・ chatGPTの答え
(7)東京都中野区の“みなみの小学校の設立はいつでしょうか?
・ chatGPTの答え
(8)戸籍に読みがなが登録されなかったのはなぜか?
・ chatGPTの答え
(9)胃ろうのPEGの交換時期は?
・ chatGPTの答え
(10)抗がん剤の“パクリタキセル“の副作用?
・ chatGPTの答え
・ Bingチャットの答え
(11)金属の電子の移動は遅いのに電気エネルギーの速度が速いのはなぜ?
・ chatGPTの答え
・ Bingチャットの答え
(12)基本対称式の2次形式の基本的な性質?
・ chatGPTの答え
・ Bingチャットの答え
(13)単振り子の周期?
・ chatGPTの答え
・ chatGPTの追加の答え
・ Bingチャットの答え
・ Bingチャットの追加の答え
(14)東京都杉並区の“大宮八幡宮"の来歴?
・ chatGPTの答え
(15)中野富士見中学校の廃校時期は?
・ chatGPTの答え
・ Bingチャットの答え
2.左利きの割合 2023/4/23追記
3.終わりにあたって

0.はじめに

AIは、英語の「Artificial Intelligence」の略で、日本語では、人工知能と訳されています。Artificialは、artificial flower(造花)やartificial sweetener(人工甘味料)などに用いられている単語です。反対語は、natural(自然の)です。たとえば、natural beauty(天然美)など。なので、AIのAは、Automatic(自動の)ではないのですね。ちなみに、Automaticの反対語は、Manual(手作業の)。

なお、Artificialには、「人工の」という意味の他に「不自然な」とか「人為的な」という意味もあります。たとえば、artificial smile(作り笑い)、artificial tears(そら涙)など。(ジーニアス英和辞典5版)

あらためて、述べるまでもありませんが、昨今のディープラーニング(深層学習)に基づくAI技術の進歩は、目覚ましいものがあります。将棋や囲碁のAIが、すでにプロの競技者を凌駕する域に達していることは、ご存じの方も多いことでしょう。とは言え、すべての方が将棋や囲碁のルールや対戦を経験しているわけでは、ありませんので、AIによる将棋や囲碁の強さが、今ひとつ、ピンとこない方もいらっしゃると思われます。

また、従来のアルゴリズム(処理規則)に基づき作成されたプログラムが動くコンピューターシステムと深層学習によるAIとがどのように異なるかは、コンピューターになじみが少ない方には、より理解しにくいことも事実です。

簡単に言えば、前者は、コンピューターシステムにある特定の入力を行うと、アルゴリズム(処理規則)に基づく処理がなされ、その出力は、一定で不変であるのが通例です。もちろん、天候や気温等のパラメーターにより出力が変化するシステムもあるでしょう。しかし、これらは、入力値に天候や気温等も含めて考えるば、同じ一揃いの入力値に対しては、いつも同じ結果を返します。これは、当然のことです。どのように複雑なアルゴリズムであろうが、乱数を含んでいようが、アルゴリズム自体は、不変です。

一方、アルゴリズム自体が時として変動するシステムは、ねらった効果を発揮しがたいでしょうし、仮にそのような変化するアルゴリズムを持つシステムをプログラムで実現しようとしても難しいでしょう。

そんな中、2022年の年末から今年の春にかけて、大きな注目を集めたのが、「chatGPT」という名前で一般の人にインターネット上で公開された「対話型AI」です。メディアで大きく報じられたことから、すでに試されている方もいらっしゃるでしょう。以下では、私が2023年2月に実際にいくつかの質問を入力して、回答を得た結果をご覧に入れましょう。

また、その後、chatGPTに出資しているマイクロソフト社が運営している検索サイト「Bing(ビング)」にも、この技術が使われるようになり、より気軽に試せるようになりました。このBingでも、chatGPTに質問したのと同じ質問をいくつか行いましたので、併せて、お目にかけます。

どちらも、質問の数が少ないので、軽々に判断しがたいものの、従来の検索サイトとは、ひと味もふた味も異なる使い勝手の良さに驚嘆しました。特に一つ目の質問と次の質問との間の関係をコンピューター側が把握しているため、1つ目の質問を前提として、2つ目の質問を行うことが可能となり、同じことを2回繰り返す必要がなくりました。この点は、大きいと感じました。(もっとも、5回程度同じ前提での問答を繰り返すと、コンピューター側から、いったん白紙に戻して、新しい質問を求めてきました。)

なお、こちらの質問に対して、Bingは、積極的に問いかけてくることもあり、人間と問答しているかのような自然な会話となることも驚きです。更に言えば、実になめらかな日本語であり、リソースがインターネット上を検索して得た文章だとしても、うまく、つなぎ合わせていると感心しました。特に、Bingの場合は、chatGPTではなかった答えの「典拠」(根拠となったインターネット上の記事のURL等)を表示していることも素晴らしい改善です。

なるほど、こういう性能であれば、検索サイトの巨人、Googleが社内に「コード・レッド」(非常事態)を呼びかけたとことも理解できます。普段、私もインターネット検索では、Google検索を習慣的に利用していましたが、試みに、Bingを使ってみると「チャットではない」検索でも、なかなか、よい検索結果を返していることにあらためて気がつきました。先入観を捨てることも大事ですね。対話型AIは、登場したばかりですが、パソコンが世の中に現れたときと同様の強いインパクトとワクワク感を感じています。

※ 「対話型AI」は、「生成AI」あるいは、「生成型AI」に含まれます。ここで、取り上げた「対話型AI」は、テキスト(文章)のみのやりとりですが、「生成AI」の中には、画像や動画、音楽などを生成するものもあります。
(2023/10/9追記)

chatGPT等に関するニュース・雑誌
・ “衝撃度半端ない” 対話するAI「ChatGPT」とは
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221209/k10013917101000.html
 NHK 2022/12/19

・ 「対話式のAI サイバー犯罪に悪用のおそれ ウイルスも作成可能」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230212/k10013978491000.html
NHK 2023/2/12

・ 「まるで人間? 対話式AI「ChatGPT」の光と影」
https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/feature/2023/02/15/29349.html
NHK 2023/2/15

・ 「グーグル AI対話ソフトの使い方公開 次世代検索めぐり競争加速」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230209/k10013975471000.html
NHK 2023/2/19

・ 「ChatGPT 言語モデルから生まれる知性」(日経サイエンス:2023年5月号)

・ 「「ChatGPT」など 学校現場での取り扱い示す資料作成へ 文科省」
 NHK 2023年4月6日 14時32分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230406/k10014030671000.html

・ 「世界に衝撃「ChatGPT」開発企業のCEO 独占インタビュー」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230410/k10014034031000.html
 NHK 2023年4月10日 20時07分

・ 「ChatGPTなどのAI「発展途上の技術 正しい活用を」人工知能学会」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230426/k10014049391000.html
 NHK 2023年4月26日 6時11分
目次に戻る

1.対話型AIへの質問と答え

以下では、chatGPTとの問答を主として掲げ、Bingチャットとのやりとりについても、いくつか、記載しました。AIの答えは、青字にしてあります。
 ※以降は、筆者のコメントです。
 また、chatGPTの回答の正否をまとめました。質問と回答は、2023年2月時点のものです。(Bingチャットは、質問の数が少なかったため、含めていません。) 回答の正否(○、△、×)と備考をまとめた表を掲載しました。(詳細は、1(1)以降をご参照下さい)

No. 質問 正否 備考 
1 世界のサイト数    
2 SSD最適化   
3 Windows 12   
4 コロナ終息時期   
5 中野サンプラザ今後 chatGPTのデータベースが2021年前後のため情報が古い 
6 地球自転による光のドップラー効果   
7 中野区立みなみの小学校創立 × 他の地区の同名の学校の情報と混同か?
8 戸籍に読みがながない理由 明治時代でも人を読みがなで呼んでいた。漢字名で事足たというのは、早計。
9 胃ろうのPEGの交換頻度 × PEGを「ポリエチレングリコール」の略称と誤認。
その後、胃ろう用チューブとも誤認。
結果、チューブの交換時期と誤認。
最後の交換頻度は、胃ろうのPEGのものと概ね等しい。 
10 抗がん剤パクリタキセルの副作用   
11 金属内の電気エネルギーの速度  交流電流について正しい
12 基本対称式の2次形式  2次形式について標準形のみを取り上げている。
因数分解についてが不明確に見える。
13 単振り子の周期 追加の振幅が大きい場合という質問にも正しく答えた。 
14 杉並区の大宮八幡宮の来歴 × 祭神が間違っている。「宮」に変更された理由は、古い名称に戻したため。
神社から宮に変った時期は、昭和27年、ここの記述は、ほぼ、正しい。 
15 中野富士見中学校の廃校時期 × 創立、廃校時期とも、誤認している。
跡地は、今は、区の地域事務所やその他の施設になっている。 

chatGPTは、https://chat.openai.com/auth/login
 新規利用は、メールアドレスを登録してアカウントを作る必要があります。(無料。なお、有料で優先的に利用することも可能)
 Bingチャットは、https://www.bing.com/ から、上部の「チャット」を選択。アカウント登録の必要は、ありません。
目次に戻る

(1)世界のWebサイトの総数は、どのくらいですか?

chatGPTの答え

現在、世界のWebサイトの正確な数は不明ですが、いくつかの推定値があります。2019年の統計によると、インターネット上には1兆を超えるWebページが存在するとされています。

ただし、これはすべてのWebサイトの数ではなく、単にWebページの数を示しているため、重複や廃止されたページなどが含まれている可能性があります。また、現在のWebサイトの数は日々変化しており、新しいサイトが作成されたり、既存のサ仆が閉鎖されたりしています。

そのため、正確な数を把握することは難しいです。ただし、現在のインターネット上で最も利用されているドメイン名である.comのドメインには、2022年2月現在で1億7800万を超えるWebサイトが登録されていると推定されています。

※ chatGPTに対して、明日の東京の天気予報を尋ねたところ、「用いられているデータが2021年あたりまでのものなので、現在の天気予報を尋ねられてもお答えできません」と、答えが返ってきました。なお、Bingの場合は、2023年3月○日の東京都心の天気予報?、と質問したところ、正しく答えてくれました。
目次に戻る

(2)SSDのデフラグとその寿命は?

質問:パーソナルコンピュータ―において、SSDの利用が増加しています。SSDのデフラグ(断片化の解消)を行うと、SSDの寿命を短くすると言う説がありますが、本当でしょうか?

chatGPTの答え

SSDは、HDDと異なり、物理的にディスクが回転するのではなく、フラッシュメモリにデータを書き込みます。また、SSDのメモリセルには寿命があり、一定回数の書き込みを超えると、セルが壊れてしまう可能性があります。このため、SSDは、書き込み回数が均等に分散されるようにデータを管理しているため、デフラグ を行う必要はありません。

むしろ、SSDのデフラグを行うと、SSD内の書き込み回数が増えてしまうため、SSDの寿命を短くする原因になるとされています。また、SSDには、TRIMという機能があり、この機能をオンにすることで、SSDのパフォーマンスを維持しながら、不要なデータを削除することができます。そのため、デフラグを行うよりも、TRIM機能を使用することが推奨されます。

一方、HDDの場合は、物理的にディスクが回転するため、デ-タの断片化が発生し、読み込み速度が低下する可能性があります。そのため、HDDでは、定期的なデフラグが推奨されます。

※ Windows 7以降、OSがSSDとHDD(ハードディスクドライブ)を識別し、最適化を扱うことなので、chatGPTの答えは正しいようです。
 これは、例えば、「日経PC21」の2023年3月号掲載の記事内容ともほぼ一致しています。
 なお、同紙の記事によれば、外部記憶装置としてSSDを接続した場合、時として、HDDと誤認識されることもあるとのこと。その場合は、デフラグが行われないようにWindowsの設定を変更した方が良いとの指摘がありました。
目次に戻る

(3)Windows 12について?

質問:Windows11が発売されて、1年が経ちました。いずれ、Windows12が発表されるという予想がありますが、実際のところ、どうでしょうか?

chatGPTの答え

Windows12については、現在のところマイクロソフト社から正式な発表がされていないため、存在しないと考えられます。マイクロソフト社は、Windows10を最後のWindowsと位置づけており、今後は「Windows as a Service」という形で、定期的に機能アップデー卜を提供していくと発表しています。そのため、今後も Windows10®アップデー卜版が継続して提供される可能性が高いです。

また、Windows11のリリースから1年が経過した現在でも、Windows11に対応していない古いパソコンが多数存在することから、マイクロソフト社はWindows11に対するサポー卜期間を延長することを発表しています。そのため、現在のところWindows12がリリースされる見通しはありません。

※ 概ね、今のところ、この通りだと思われます。
目次に戻る

(4)新型コロナの流行の見通し?

質問:新型コロナウィルスのオミクロン株の流行は、いつ頃まで、続くでしょうか?

chatGPTの答え

現時点では、オミクロン株の流行がいつまで続くかを正確に予測することは困難です。オミクロン株は、他の新型コロナウィルスの変異株と同様に、急速に拡散する可能性があります。また、ワクチンの有効性についてはまだ十分に解明されていない点があります。

しかし、過去の新型コロナウィルスの流行の経験から考えると、ウィルスの変異株は通常、初めの数か月間に急速に広がり、その後、対策が施されたり、人々の行動や社会状況の変化によって収束する傾向があります。

ただし、オミクロン株が現在広まっている地域や国によって状況が異なるため、それぞれの国や地域の状況に応じた対策が必要となります。継続的に状況を監視し、感染拡大を防止するための対策が重要です。ワクチン接種やマスク着用、手洗い・手指消毒、換気の改善など、基本的な感染予防対策を徹底し、早期発見・早期対応をすることが大切です。

※ ごもっともな答えですね。
目次に戻る

(5)東京都中野区の“中野サンプラザの今後?

質問:東京都中野区にある“中野サンプラザ”は、今後、どのようになるのでしょうか?

chatGPTの答え

「中野サンプラザ」は、東京都中野区にある文化施設であり、コンサー卜や演劇、映画上映などのイベントが開催されるほか、展示会や会議などにも利用されています。現在、「中野サンプラザ」は老朽化が進んでおり、改修や建て替えの必要性が指摘されています。

そのため、中野区では、2022年度から改修工事に着手することを発表しており、改修期間中は一時閉鎖される予定です。改修工事の具体的な内容や期間、再開館時期については、現時点で詳細は公表されていませんが、より使いやすく快適な文化施設として生まれ変わることが期待されています。

※ 2023年3月の中野区のホームページによれば、2023年5月に「さよなら中野サンプラザ音楽祭」が行われるとのことです。「公演名:「さよなら中野サンプラザ音楽祭」、開催期間:2023年5月1日~7月2日、会場:中野サンプラザ(東京)(以下略)」
(https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/102500/d034025_d/fil/20230202sanplazarilease.pdf)

※ 日経XTECH(2023年1月6日)の記事として、「22年12月下旬には、再開発事業「中野4丁目新北口駅前地区拠点施設整備」を進める野村不動産と東急不動産、住友商事、ヒューリック、JR東日本の主要5社が最新の完成イメージなどを公開し、中野区に説明を実施した。28年度の竣工を予定している。
 敷地面積は約2万3460m2、延べ面積は約29万8000m2。地下3階・地上60階建てで、高さが約250mの高層棟と約60mの低層棟から成る。前者には主にオフィスと約1100戸の住宅、店舗が入り、後者にはホールやホテルができる。
 高層棟の最上部には展望施設を設ける。中野サンプラザの中核だったホールは、約2200人を収容する施設だ。それが新しいホールは、約3倍の7000人収容に拡大される。再開発の計画当初は「1万人アリーナ」構想も持ち上がっていたが、規模が見直されて7000人に落ち着いた。・・」と報じています。
目次に戻る

(6)地球の自転が朝日と夕日の波長に影響がありますか?

質問:地球の自転による“ドップラー効果が朝日の波長と夕日の波長との違いに影響しませんか?

chatGPTの答え

地球の自転によるドップラー効果が、朝日と夕日の波長の違いに影響することがあります。ドップラー効果は、波源や観測者が移動している場合に、波長が伸びたり縮んだりする現象です。

地球は自転しているため、朝日と夕日を見る位置によって、地球と太陽の相対速度が異なります。朝日を見るときは、地球が太陽に向かって移動しているため、太陽から発せられた光の波長が短くなります。

一方、夕日を見るときは、地球が太陽から遠ざかっているため、太陽から発せられた光の波長が長くなります。このように、地球の自転によるドップラー効果が、朝日と夕日の波長の違いに影響することがあります。

ただし、この影響は比較的小さく、空気中を通過する際の散乱の影響や、地球の大気中を通過する距離による影響の方が大きいため、一般的には朝日と夕日の波長の違いは、地球の自転によるドップラー効果よりも、空気中の散乱の影響が大きいとされています。

※ 簡単のため、地球の赤道上で考えます。地球の赤道の長さは、約4万キロメートル、それが24時間で1回回ると考えると、赤道上の運動速度vは、v≒462 m/s、一方、光の速さ cは、c≒30万キロメートル/秒≒3×10^8 m/s、光のドップラー効果による波長λの変化 Δλは、特殊相対性理論によれば、次のとおりです。
 (「相対論」(平川浩正 著:昭和48年(1973年)11月15日初版3刷)のP 27「Doppler効果」)
 朝日:Δλ=λ×√((c - v)/(c+v))、
 夕日:Δλ=λ×√((c + v)/(c-v))、
 よって、夕日の波長-朝日の波長=λ×(√((c + v)/(c - v)) - √((c - v)/(c + v)))
 =λ×2v/√(c^2-v^2)=λ×2(v/c)/√(1-(v/c)^2)、
 k≡v/c、(横軸)。と置いて描いたλにかかる係数(縦軸:波長変異倍率と仮称)のグラフ
 
 今回は、v と c に前述の数値を入れて計算すると、「波長変位倍率」は、3.08×10^-6、となりました。
 よって、夕日の波長-朝日の波長=λ×3.08×10^-6、です。
 これは、(ナトリウム灯に使われている)オレンジ色の光の波長 λ≒589ナノメートル=589×10^-9 メートル、を例にとると、
 夕日-朝日=1.8×10^-12 メートル=1.8ピコメートル、となります。(1ピコメートル=10^-12 メートル)
 現代の光の波長測定器の最高精度は、約2ピコメートル程度のようですので、上の差は、検出限界に近い値です。もちろん、人間の目では、判別不可能です。従いまして、chatGPTの回答の「このドップラー効果による影響は、比較的小さく、・・」は、正しいですが、むしろ、控えめであり、極めて小さいと言っても良いでしょう。
 ちなみに、地球が太陽のまわりを公転している速さは、約3×10^4 メートル/s、です。仮にvがこの程度大きくても、上記の「波長変位倍率」は、約2×10^-4、実際の波長の差に換算すると、λ=589ナノメートルでは、差は、1×10^-10=0.1ナノメートル、という小ささです。
 このように、光を含めた電磁波のドップラー効果が顕著となるのは、恒星や銀河の運動のように v が大きい場合か、または、波長λが大きい(波長の長い電波)の場合です。
目次に戻る

(7)東京都中野区の“みなみの小学校の設立はいつですか?

質問:東京都中野区にある“みなみの小学校”は、いつ頃、設立されたのでしょうか?

chatGPTの答え

東京都中野区にある「みなみの小学校」は、昭和22年(1947年)に開校された公立小学校です。この学校の前身は、戦前から存在していた「南町尋常小学校」という小学校で、戦後になって新たに「みなみの小学校」として再出発することになりました。

その後、昭和40年代にかけて校舎の改修や増築が進められ、現在に至っています。

「みなみの小学校」は、地域に密着した教育を展開し、保護者や地域の方々との交流も盛んに行っています。また、子どもたちの多様な能力を伸ばすために、音楽や美術、体育などの教育にも力を入れています。

※ これは、どうやら、見当違いの回答です。
 「神明小学校」の設立は、古く、「大正12(1923)年9月、桃園第四尋常小学校として設立されました。中野区の小学校としては、4番目に設立された学校です。開校の年、大正12年の9月1日には、関東大震災が発生。そのため、開校が9/1から9/20に延期されました。
 従いまして、chatGPTの回答の「昭和22年(1947年)に開校された公立小学校です。この学校の前身は、戦前から存在していた「南町尋常小学校」という小学校・・」のくだりは、あきらかに、誤りです。
 また、「みなみの小学校」の名称は、平成29年(2017年)に初めて、現れましたので、chatGPTの回答の後段の「戦後になって新たに「みなみの小学校」として再出発」というあたりも、誤りとなります。
 これは、「みなみの小学校」のHPで、「平成29年(2017年)4月、中野神明小学校と新山小学校、両校の伝統のバトンを受け継ぎ、新校みなみの小学校が誕生しました。令和2年(2020年)9月 中野神明小学校跡地の新校舎に移転しました。」とあることからも明らかです。
(http://nk-minamino-e.la.coocan.jp/index.html)
目次に戻る

(8)戸籍に読みがなが登録されなかったのはなぜか?

質問:日本の戸籍には、読みがなが登録されていません。明治時代に戸籍法を作ったとき、なぜ、読みがなを登録しなかったのでしょうか?

chatGPTの答え

明治時代に制定された戸籍法は、日本で初めて個人の氏名と身分を明確にするための法律でした。当時の日本では、ほとんどの人が漢字を使用する中で、読みがなを使うことはあまり一般的ではありませんでした。そのため、当時の法律制定者たちは、読みがなを記載することが必要な項目であるとは認識していなかったのかもしれません。

また、当時の日本では、個人の氏名を表すのに漢字が使用され、一人ひとりの個性を表すために、漢字を選択することが一般的でした。そのため、同じ読み方であっても、漢字が異なる場合が多く、読みがなを記載しても、実際にはあまり意味がないと考えられた可能性があります。

ただし、現代においては、個人の氏名や住所を漢字で表記するだけでは、異なる読み方がある場合に混乱が生じることがあるため、ふりがなの重要性が認識されています。そのため、現代では、戸籍以外の書類などで、ふりがなを併記することが一般的となっています。

※ 回答としては、無難でしょう。ただし、「読みがなを使うことはあまり一般的ではありませんでした」というあたりは、どうでしょうか。明治時代でも、相手を呼ぶ際、読みがなで呼ばざるを得なかったので、「一般的ではありませんでした」というのは、いささか舌足らずで「文書では」と限定すべきでしょう。
目次に戻る

(9)胃ろうのPEGの交換時期は?

質問:口から食事を摂れない患者に行われる“胃ろう”に使われる“PEG”を交換する期間について、どの程度の期間が適当なのか、何かアドバイスがありますか?

chatGPTの答え

胃ろうチューブには、ポリエチレングリコール(PEG)製のものが使われています。

胃ろうチューブの交換期間については、個人差や治療目的によって異なるため、担当医師の指示に従うことが重要です。通常、胃ろうチューブの交換期間は、約3か月から6か月程度とされています。

ただし、状況に応じて、交換期間を延長することもあれば、短縮することもあります。また、胃ろうチューブが詰まってしまった場合や、感染が疑われる場合は、交換が必要となる場合があります。

胃ろうチューブの交換に関するアドバイスとしては、交換前に必ず手洗いをし、清潔な場所で行うことが重要です。また、交換には専用の器具を使用することが推奨されます。交換中に痛みや出血が発生した場合は、すぐに医師に相談するようにしましょう。

※ PEGとは、「Percutaneous Endoscopic Gastrostomy」の頭文字。(大辞林4.0)。日本語で「経皮内視鏡的胃瘻(いろう)造設術」などと呼ばれています。「PEGは、口から食事のとれない人、飲込む力の無い人のために、直接、胃に栄養を入れるためのおなかに小さな「口」を作る手術です」、(https://www.peg.or.jp/eiyou/QA/q01.html)
 このため、質問自体、必ずしも、明確ではありませんでした。質問の趣旨は、おなかに設置した弁をどの程度の期間で交換するか?、というものだったのです。
 chatGPTの回答は、「PEG」をプラスチックの材質の一つである「ポリエチレングリコール」と誤認しています。胃ろう用のチューブは、通常、シリコン樹脂であり、ポリエチレングリコール製ではありません。また、胃ろう用チューブは、汚れたら、随時、交換します。
 とは言え、おなかの中に設置される弁の交換頻度は、chatGPTの答えのように、だいたい、半年程度というのは、正しいようです。
目次に戻る

(10)抗がん剤の“パクリタキセル“の副作用?

質問:抗がん剤の代表的な薬剤の一つである“パクリタキセル“の副作用について、教えてください。

chatGPTの答え

パクリタキセルは、細胞分裂を阻害することでがん細胞を攻撃する抗がん剤の一種です。以下に、代表的な副作用をいくつか挙げます。
1. 骨髄抑制(造血器官の機能低下)
パクリタキセルは、がん細胞だけでなく、正常な細胞も攻撃するため、骨髄にも影響を与えます。骨髄抑制によって、白血球や赤血球、血小板の数が減少し、感染症や出血、貧血などが起こることがあります。
2. 神経障害
パクリタキセルは、神経細胞にも影響を与えるため、しびれや痺れ、手足の冷感、痛みなどの神経障害が起こることがあります。
3. アレルギー反応
パクリタキセルには、アレルギー反応を引き起こす可能性があります。アレルギー反応が起こると、呼吸困難や奪麻疹、顔の腫れなどが起こることがあります。
4. 消化器症状
パクリタキセルは、胃腸にも影響を与えるため、吐き気や嘔吐、食欲不振、下痢、口内炎などの消化器症状が起こることがあります。
5. 脱毛
パクリタキセルは、毛根細胞にも影響を与えて頭髪等が抜けることがあります。

※ これは、概ね、妥当な内容です。
目次に戻る

Bingチャットの答え

パクリタキセルは、乳がん、膵臓がん、非小細胞肺がんの治療に用いられる抗がん剤です1。主な副作用としては、以下のようなものがあります。
脱毛:パクリタキセルを開始してから4~6回ぐらいで出現し、投与期間中は続きますが、治療終了後には回復します
23
しびれ(末梢神経障害):手足のしびれや感覚異常を引き起こすことがあります。重度の場合は投与量を減らしたり中止したりする必要があります
23
骨髄抑制:白血球や血小板などの血液成分が減少することで、感染症や出血などのリスクが高まります。定期的に血液検査を受けて血球数をチェックする必要があります
23
吐き気や嘔吐:パクリタキセルによって消化器系に影響を及ぼすことがあります。予防的に吐き気止めの薬を服用したり、食事内容や量を調整したりすることで軽減できる場合もあります
23
アレルギー反応:パクリタキセルに対してアレルギー反応を起こす可能性があります。発熱や発赤、呼吸困難などの症状に注意してください。アレルギー反応を予防するためにステロイドなどの薬を投与される場合もあります
23
これら以外にも、下痢や口内炎、皮膚障害などの副作用が起こる可能性があります。副作用について不安や心配なことがあれば、医師や看護師に相談してください。

※ chatGPTの回答とほぼ、同じです。Bingの特徴を示す出典番号、「23」というのは、引用URLを示す番号(本来は、「2 3」と表示されていたのかも知れません。
目次に戻る

(11)金属の電子の移動は遅いのにエネルギーの伝播が速いのはなぜ?

質問:金属内の電子の移動の速度は、真空中の光の速さに比べて、ずっと、遅いです。しかし、電気エネルギーの速度は、ほぼ、真空中の光の速さに近い大きさとなるのは、なぜでしょうか?

chatGPTの答え

金属内の電子の移動速度が光の速度より遅い理由は、金属内部の原子・分子・格子構造によって電子が運ばれるため、その運動が制限されているためです。

一方、電気エネルギーの伝播速度が光速に近いのは、電気エネルギーが電場と磁場によって伝播するため、真空中の光と同様に電磁波として伝わるためです。電気エネルギーは、電場が変化するとそれに追随して磁場が発生し、逆に磁場が変化すると電場が発生するという相互作用があります。このような電磁波の性質により、真空中で光速度で伝播することができます。金属内部でも同様に、電磁波として電気エネルギーが伝わるため、伝播速度は光速に近くなります。

ただし、金属内部では電気エネルギーが伝播するためには、電子が原子・分子・格子構造を飛び越える必要があるため、光速には達しません。このため、金属内部では電磁波としての伝播速度は光速に近いものの、電子の移動速度は光速より遅いということになります。

※ 交流電流については、このとおりです。
目次に戻る

Bingチャットの答え

こんにちは、これはBingです。😊
金属内の電子の移動の速度と電気エネルギーの速度は、異なる概念です。電子の移動の速度は、金属中に存在する自由電子が外部からかかる電場によって引きずられて流れる速度であり、ドリフト速度と呼ばれます。この速度は、金属内の電子濃度や移動度に依存しますが、一般に非常に遅いです1。

一方、電気エネルギーの速度は、金属中を伝わる電磁波(光)の速度であり、位相速度と呼ばれます。この速度は、金属内で光が反射や回折を繰り返しながら進むために真空中よりも遅くなりますが、それでもほぼ真空中の光の速さ(約30万km/s)に近い大きさとなります。つまり、金属内では自由電子が遅く流れる一方で、その流れを伝える信号(光)は早く伝わるということです。

※ chatGPTの回答と基本的には、同じです。「こんにちは、Bingです・・」と始まっているのは、Bingに対する最初の質問であったからです。Bingの答えは、chatGPTのものに比べて、やや、専門的な用語が使われています。引用の元となったサイトが異なるのでしょう。
 直流電流については、電流をOnにした直後は、大きさが変化する電圧に伴い、電磁波が発生すると考えられますが、定常状態になり、一定の電圧に達した後は、電磁波は、生じないと考えられます。新しく、Bingに質問してみました。

質問:金属内に直流電流を流した場合、電気エネルギーは、電磁波によって運ばれるのでしょうか?

こんにちは、こちらはBingです。😊
金属内を直流電流が流れているとき、電気エネルギーを運ぶのは、電流に伴う電磁波によるものではありません。
1 電磁波は、交流電流や変化する磁場によって発生しますが、直流電流は一定の方向と強さで流れるため、電磁波を発生しません。2
金属内を直流電流が流れているとき、電気エネルギーを運ぶのは、金属中の自由電子によるものです。
3 金属中には多数の自由電子が存在し、外部から加えられた電圧によって一定の方向に移動します。この移動する自由電子が金属内で衝突したり抵抗したりすることで、エネルギーが伝わります。直流電圧を加えたときは、交流電圧を加えた場合より、最初は遅く伝わり始めるということはありません。1 なぜなら、直流電圧も交流電圧も、金属内の自由電子に働く力として同じように作用するからです。2

質問:直流を加えた場合は、交流を加えた場合より、電気エネルギーの到達速度が遅いという結論になりませんか?
Bingチャットの追加の答え

直流電圧を加えたときは、自由電子が一定の方向に移動し始めます。3 交流電圧を加えたときは、自由電子が周期的に方向を変えながら移動し始めます。1 どちらの場合も、自由電子の移動速度は同じです。2
ただし、交流電圧の場合は、金属内で発生する電磁波が金属外に放射される可能性があります。
3 その場合は、金属外で伝わるエネルギーが光速度に近い速さで伝わることになります。

 このあたりは、まだ、もやっとします。いずれ、もう少し、深掘りしてみましょう。
目次に戻る

(12)基本対称式の2次形式の基本的な性質?

質問:数学の話です。基本対称式の2次形式について、基本的な性質を教えてください。

chatGPTの答え

基本対称式とは、n個の変数XL X2,xnについて、すべてのk (1<=k<= n)に対して、k個の変数の積和に関する和を表す多項式を指します。つまり、
p_k = Σ(x_i1 * x_i2 * ... * x_ik)
ここで、i1< i2 < ... < ikで、1<=i1< i2<・・・< ik <= nとします。
基本対称式の2次形式とは、これらの基本対称式の2乗の和によって表される多項式を指します。つまり、
q = (P_1)^2 + (p_2)^2 + ... + (p_n)^ 2
基本対称式の2次形式には、以下のような基本的な性質があります。
1. 非負性:基本対称式の2次形式qは、すべてのx1,x2,・・・,xnについて非負の値を取ります。ただし、すベての変数が0である場合に限り、qが0となります。
2. 対称性:基本対称式の2次形式qは、x1,x2,・・・,xnの順番に依存せず、変数の入れ替えに対して対称です。つまり、x1,x2,…,xnの順番を入れ替えても、qの値は変化しません。
3. 次数:基本対称式の2次形式qは、n次の多項式です。つまり、qの最高次数はnであり、x1,x2, xnの2乗の積で表される項の数は、n(n+1)/2個あります。
4. 因数分解:基本対称式の2次形式qは、次数がnであるn個の1次式の積に因数分解することができます。つまり、qは以下のように表されます。
q = (x1 + x2 + ... + xn)^2- (x1^2 + x2^2 + ... + xn^2)
このように、基本対称式の2次形式には、非負性や対称性などの基本的な性質があります。また、因数分解することによって、qを1次式の積に分解することができます。

※ 2次形式を基本対称式の2乗の和と狭くとらえてはいますが、その範囲内では、概ね、正しい答えでしょう。ただ、4つ目の2次形式の因数分解に関する文章は、正しいですが、すなわち以下の「q = (x1 + x2 + ... + xn)^2- (x1^2 + x2^2 + ... + xn^2)」は、どうも、何か欠落があるようです。
目次に戻る

Bingチャットの答え

代数学における基本対称式の2次形式とは、変数を縦に並べたベクトル x と対称行列 A を用いて、 x A x' という形で表される多項式のことです1。基本対称式の2次形式に関して、知られている重要な性質は以下のようなものがあります。

2次形式は、固有値分解や直交行列を用いて標準形に変換できます。標準形とは、変数間の交差項がなくなり、各変数の2乗項だけになるような形です12。2次形式の符号(正定値、負定値、不定値)は、標準形にしたときの係数や固有値で判断できます。例えば、係数や固有値がすべて正ならば正定値、すべて負ならば負定値です32

対称式は基本対称式の多項式として表せることが対称式の基本定理で示されています。その表し方は一通りであり、基本対称式から元の対称式を復元することも可能です4

※ Bingの答えは、2次形式を通常の意味で解釈しています。対称式に関する基本定理に触れている点も評価できます。一般の2次形式を標準形に変形できることに関して、「標準形とは、変数間の交差項がなくなり、各変数の2乗項だけ」と定義にも言及しています。
目次に戻る

(13)単振り子の周期?

質問:支点から長さLの糸で吊された質量mの単振り子の周期について、教えてください。ただし、重力加速度をgとします。

chatGPTの答え

・・・略・・周期T=2π√(L/g)です。

追加質問:周期Tの式は、振幅が大きい場合は、楕円積分で表されるはずですが、いかがでしょう?
chatGPTの追加の答え

ご指摘の通りです。私が先程述べた単振り子の周期Tの式は、小振幅の場合に限定した線形近似によるものであり、振幅が大きくなると誤差が生じます。実際には、振幅が大きい場合には、完全楕円積分によって周期を表す必要があります。

振幅が大きい場合の単振り子の周期Tは、次の式で表されます。

T = 4√(L/g)×K( sin(θ_max/2))

ここで、θ_maxは、振り子の最大振角、K(x)は完全楕円積分の第一種(K(x)=∫(0 to π/2) (1-x^2 sin^2 t)^(-1/2) dt)です。
また、θ_maxが小さい場合は、線形近似による周期Tの式が使用できます。以上、訂正と補足の回答となります。ありがとうございました。

※ 丁寧な答えです。以前に「DERIVE de ドライブ」の第80回「連立常微分方程式の数値解法(単振り子)」で触れていますが、振幅が大きい場合の周期Tの厳密な式は、
 T=4 √(L/g) ×K(k)、
 ここで、K(k)は、第1種完全楕円積分、K(k)=∫(0~π/2)1/√(1-k^2 sin^2(t))dt、であり、
 k=sin(θ_max/2)、です。ただし、記号は、chatGPTに合わせて、60回のものと変えています。chatGPTの式は、正しいです。
目次に戻る

Bingチャットの答え

物理学において、支点から吊り下げられた長さ L、質量 mの単振り子の周期は、以下の公式で表されます12
T = 2π√( L/ g)、ここで、Tは周期、Lは糸の長さ、gは重力加速度です。この公式は、振幅が非常に小さい場合に成り立ちます。また、質量mは周期に影響しません
345

振幅が大きい場合の単振り子の周期は、簡単な公式で表すことはできません。しかし、数値的に解くことは可能です12。Pythonなどのプログラミング言語を使って、運動方程式を数値的に解くと、振幅が大きくなると周期も長くなることがわかります12

このように、単振り子の周期は振幅に依存することを示すグラフを作成することもできます12

追加の質問:周期Tの式は、楕円積分を用いて厳密に解くことができると思いますが、いかがでしょう?
Bingチャットの追加の答え

はい、その通りです。完全楕円積分を使えば、単振り子の周期を厳密に表すことができます12
完全楕円積分は初等関数の範囲内で求められないことが知られていますが、標準形の和に帰着することができます
12。単振り子の場合は、第1種完全楕円積分を用いると、次のように周期 T を表現できます12:
T = 4 √(L/g) K(sin(α/2))
ここで L は振り子の長さ、g は重力加速度、α は最大角度、K(x) は第1種完全楕円積分です
12。この式からもわかるように、周期 T は最大角度 α の関数となっています12

※ 追加の質問に対するBingの答えは、簡潔ですね。
目次に戻る

(14)東京都杉並区の“大宮八幡宮"の来歴?

質問:東京都杉並区にある“大宮八幡宮"は、以前、“大宮八幡神社“と呼ばれていたそうです。それが、今の名称に改名された理由は、何でしょうか?

chatGPTの答え

大宮八幡宮が以前、「大宮八幡神社」と呼ばれていた理由は、この神社が祀る主祭神である誉田別命(ほんだわけのみこと)が神として信仰される「神社」であるためです。

しかし、昭和20年(1945年)の空襲により、社殿や境内が焼失した際、近隣住民らが懸命に復興作業に当たりました。その際、地元の人々が神社を「宮」と呼んでいたことや、神社が大宮という地名にあることから、社名を「大宮八幡宮」に改めたとされています。

また、この神社は江戸時代には府中藩主の保科正之が造営し、その後、幕府の神領となりました。そのため、神社としての性格だけでなく、宮としての性格も持つようになったとされています。このように、歴史的・地域的な背景から、神社から宮に改められたと考えられます。

※ これは、筆者も不明で質問してみたものです。あらためて、大宮八幡のHPを参照すると、ご祭神は、「応神天皇、仲哀天皇、神功皇后」となっており、主祭神は、応神天皇とされています。

大宮八幡神社から大宮八幡宮に名称が変わったのは、ウィキペディアの「大宮八幡宮」によれば、「昭和27年(1952年)、それまでの「大宮八幡神社」を改めて「大宮八幡宮」の古称に復した(『大宮八幡宮史』大宮八幡宮史編纂刊行委員会、図書出版真龍社、1977年3月)」とあることから、第2次世界大戦前は、「大宮八幡神社」と呼ばれていたことが分かりました。

こうしてみますと、chatGPTの回答は、見当外れと考えられます。
目次に戻る

(15)中野富士見中学校の廃校時期は?

質問:東京都中野区にあった“中野富士見中学校“は、いつ頃、廃校になりましたか?

chatGPTの答え

中野富士見中学校」は、東京都中野区にかつて存在した公立中学校です。「中野富士見中学校」は昭和43年(1968年)に開校し、地域に根ざした教育を行ってきました。

しかし、生徒数の減少や周辺地域の学校の統廃合などの影響で、平成13年(2001年)に閉校となりました。閉校後は、跡地に「中野富士見中学校跡地公園」という公園が整備され、地域の憩いの場として親しまれています。また、閉校になった「中野富士見中学校」の卒業生たちは、同窓会を開催して交流を続けています。

※ 創立は、たしか、1960年(昭和35年)だったと思います。
 これは、中野区の「中野区政90年のあゆみ」という資料に「1960 年(昭和 35 年) 4. 1 第八中学校分校を北中野中学校に、第九中学校分校を中央中学校に校名変更し開校。中野富士見中学校開校(中野神明小学校内分校から移転」とありました。このことから、私の記憶どおり、1960年の創立ということが分かりました。この点で、chat GPTの1968年の開校という情報は、明らかに誤りです。また、廃校は、2009年です。この点でも、chatGPTの答えは、間違っています。
 なお、インターネット上の検索では、Bingチャットのコメントで触れたように「いじめ自殺事件」の記事ばかりが検索上位に多数上がるため、「創立時期」について、知ることは、かなり困難でした。
目次に戻る

Bingチャットの答え

中野富士見中学校は、1986年にいじめ自殺事件が起きたことで有名な学校です1。その後、生徒数の減少などの理由で、2009年に廃校となりました2。跡地は、(仮称)総合公共サービスセンター(南部)と民間住宅として活用される予定です3

※ 廃校時期は、2009年です。
 なお、跡地は、中野区報 No.1955(平成28年7/5号)によれば、「2016年7月には、「南部すこやか福祉センター」、「南中野地域事務所」、「南部スポーツコミュニティプラザ」が設置された」とされています。Bingの情報は、古い情報のように見えます。
 質問していないので、創立時期について、Bingチャットでは、触れていませんが、先に述べたように「いじめ自殺事件」の影響が未だに多くあり、他の情報が埋もれています。
目次に戻る

2.左利きの割合(2023/4/23追記)

2011年7月のご挨拶「わたしの彼は左きき?」と題して、日本での左利きの割合について触れたことがありました。当時、ウィキペディアで調べたところ、左利きの割合は、約10%とありました。私は、この数字について、「日本国内に限りますと、本当に、10%近くも左利きの人がいるとは思えないでしょう」と記載しています。

ただ、鉛筆やペン、箸は、右手で持つけれど、よりクリティカルな動作となる、包丁を持つときは、左手で持つ方もいらっしゃいます。この方を左利きとして分類すれば、この程度の数字(10%)もあり得るかなと考えました。今回、Bingチャットを使い、あらためて、日本での左利きの割合について調べたところ、少し、掘り下げることができました。それを追記しました。

質問  Bingチャットの答え 
日本での左利きの割合は?  日本における左利きの割合は、人口の約11%が左利きと言われています12。つまり、10人に1人が左利きです。2 また、第二次世界大戦前は左利きを矯正する文化が根づいていたため、約6.5%だったとされています2。
  1: https://www.olive-hitomawashi.com/lifestyle/2019/09/post-223.html
2: https://news.line.me/detail/oa-olihito-news/lj266aqt9rnh
詳細情報:
1. olive-hitomawashi.com
2. news.line.me
3. hidalikiki.com
4. diamond.jp
アメリカでの割合は、違いがありますか? アメリカにおいては、左利きの割合は約1.8%と言われています1。日本と比べると、かなり低い数字です。1 また、アメリカにおいては、両利きの割合が28%となっています1。
  1: https://www.olive-hitomawashi.com/lifestyle/2019/09/post-223.html
詳細情報:
1. olive-hitomawashi.com
2. news.line.me
3. news.line.me
4. lefty-sunny.com
利き手の判定は、握力の強さや器用さで、判定しているのでしょうか? 利き手の判定方法には、質問紙によるものが一般的です。例えば、Oldfield(1971)によるThe Edinburgh Handedness Inventoryはよく知られているもので、文字を書く、絵を描く、ボールを投げる、ハサミを使う、歯ブラシを使う、ナイフを持つ、スプーンを使う、箒を使う時に上になる手、マッチを擦る、箱を開けるという10項目の質問に対して、右手と左手のどちらを使用するか回答をもとめ、それを得点化し、preferenceを判定します1。他にも様々な質問紙が作成されています1。
また、利き手は握力や器用さで判定することもできますが、一般的ではありません1。
  : https://gssc.dld.nihon-u.ac.jp/wp-content/uploads/journal/pdf12/12-157-161-Ishizu.pdf
詳細情報:
1. gssc.dld.nihon-u.ac.jp
2. lefthandedlife.net
3. ja.wikipedia.org
4. doublehand-masters.com
アメリカで少ないのは、生まれつきの左利きを、親から右利きに矯正させられて無理に右利きにしている方が多いためでは無いでしょうか? アメリカでは、左利きを無理やり右利きに矯正することは子供の成長において心理的ストレスなどの悪影響を及ぼすと考えられており、動作によって利き手を分ける「クロスドミナンス」という考え方で両利きになっている人が多いといわれています1。また、アメリカでは両利きの割合が28%であるとされています2。ただし、矯正された人の割合は50%程度と言われており、矯正をすることで生活がしやすくなることもありますが、脳ストレスにより、吃音症、左右盲などの発症リスクがあがることもあるため、矯正が良いことなのか悪いことなのかについては意見が分かれています3。
  1: https://www.nec-nexs.com/bizsupli/break/topic/index34.html
2: https://wood-diy-start.com/?p=4305
3: https://lefty-sunny.com/america/
詳細情報:
1. nec-nexs.com
2. wood-diy-start.com
3. lefty-sunny.com
4. toranokochild.com

この一連のやりとりをどのように解釈するかは、これだけでは、難しいです。おそらく、「左利き」の定義と判定方法が日米の2つの統計数字間では、異なっているため、左利きの割合が日本では、約10%、アメリカでは、約2%、という回答になっていると考えられます。

仮に日本での10%の統計調査の際は、両利きを認めておらず、右利きが90%としていたと考えましょう。また、利き手は、遺伝的に決まらず、後天的に獲得していると仮定すれば、(矯正を除くと)日米の間に大きな違いが無いとも考えられます。戦後は、日本でも左利きを矯正することが少なくなったとして、日米間で差が無いことを仮定すれば、米国の両利きの28%のうちの8%は、日本の左利き、残りの20%は、右利きに分類されるとすれば、米国の左利きの割合は、2%+8%=10%、と日本の約10%と、ほぼ、等しくなると考えることも可能でしょう。

逆に、日本での調査では、利き手の判定に「両利き」を認めていなかった場合、もし、両利きを認めると仮定すると、左利きと判定された方の約10%は、8%が両利きと分類されれば、左利きは、約2%となります。これは、私の実感に近い気がします。私が、相手が左利きだな、と感じるのは、ペンを持つ手やお箸を持つ手が右の場合です。前述のように、右利きのように感じられたこのような方の中に、「隠れ左利き」の方がおられて、それらの方の一部が「両利き」と分類されれば、日米との差は、なくなります。このように解釈することも可能でしょう。

これらは、私見であって、一次資料に従って調べてみないと正確なことは、わかりません。「対話型AI」を使う場合は、このように得られた結果を「吟味」して、さらに、必要に応じて、遡って、調査・検討することが求められると思います。
目次に戻る

3.終わりにあたって

今回は、対話型AIとのチャットという新しいツールをほんの少し、触ってみました。AIの出す答えは、完璧ではありませんでしたが、なめらかな回答に衝撃を感じています。今後に大きな期待を抱くとともに少々の不安も覚えます。

そもそも、インターネット上に情報がないか、または、極端に少ない場合でも、いかにも、もっともらしい回答が出るかも知れません。AIの答えを「コピペ」は、もとより、それを不用意に信じてしまうと思わぬ事態となるでしょう。うまく使いこなすためには、Bingチャットのように、典拠が示されていること、回答に矛盾がないことを確認するなどを心がける必要があるでしょう。

今回もご覧いただきありがとうございました。
 次回も、本欄で元気にお会いできますことを願っています。
目次に戻る

作成日:2023/3/20
回答のまとめ表を移動:2023/3/24
参考ニュース追加:2023/3/24
参考ニュース追加:2023/4/6
参考ニュース追加:2023/4/11
左利きの割合を追記:2023/4/23・24
生成AIについて追記:2023/10/9

前回のご挨拶に戻る今月のご挨拶に戻る次回のご挨拶に進む