数式処理ソフト DERIVE(デライブ) de ドライブ

84.道中双六の問題(補筆1)

目次

 『道中双六の問題』の過去記事を振り返る
  はじめに
  宿場数1の場合
  宿場数が2の場合
  宿場数が3の場合
  宿場数が一般で、p=1/2の場合
  宿場数が一般の場合の差分方程式
  偏微分方程式で近似
 ζ(3,1/4)-ζ(3,3/4) の値は?
  フルヴィッツのツェータ(ゼータ)関数による数値計算といくつかの数値的予想
  リーマンのツェータ(ゼータ)関数とその定積分表示
  フルヴィッツのツェータ(ゼータ)関数とその定積分表示
  フルヴィッツのツェータ(ゼータ)関数の関数等式によるζ(3,1/4)-ζ(3,3/4) の値の導出
 宿場数が4の場合の上がる確率の予想 (2017/1/23追記)
 宿場数が一般の場合の上がる確率の予想 (2017/1/23追記)

『道中双六の問題』の過去記事を振り返る

はじめに

「『道中双六の問題』については、『今月のご挨拶』で3回にわたって取り上げたのじゃった。
 以下が、過去の記事へのリンクじゃな。
・ 道中双六の問題  (2014年1月)
・ 道中双六の問題(続)  (2014年2月)
・ 道中双六の問題(続々) (2016年4月)
 初めて、今回の記事をご覧になる方は、上に掲げた道中双六の問題(続々) をお読みいただくだくとよいじゃろう」


「2014年が午年だったから、最初の記事から、3年になるのね。
 記事の冒頭の寅さん的口上が面白かったな。
 下に引用しますね。
さあ、寄ってらっしゃい、見てらっしゃい。昔懐かしい「道中双六」だよ。
 日本橋を振り出しに東海道最初の宿場は、品川宿。間を端折って、五十三個目が大津宿、上がりは花の都は京の三条大橋だ。
 今年は午年、馬と宿場は縁があるんだ。元は駅と言っていた。電車じゃないのよ。停まるのは。
 昔、中国で馬を置き通信の便にあてそれを驛と言った。驛の字が馬偏だ。簡単に言えば、馬の乗り継ぎ所。五十三「次」や「駅伝」にいわれが残る。
 なに、この双六は、宿場の数が少ないとな。なんと、賢い、お客様。お客様は神様だ。
 ここからが肝心だ。急に難しくなっちゃうよ。
 この双六の宿場では、確率 Pで一つ進み、確率(1-P)で一つ戻る。
 振り出しは常に一つ進み、上がりは双六から消えちゃうよ。

 さあ、そうすると、どうなるか。ドウと鳴らなきゃ、カンと鳴る。カントは、ドイツの哲学者。
 P=1ならば宿場毎に1日を費やすと最短で宿場の数に一を加えた日数だ。
 P=0ならば、上がらない。誰もやらないよ。つまらないから。
 しかれども、その刻遅く、彼の刻早く、
 Pが0と1の間の値を取ったなら、平均、最短の何倍で上がれるかが問題と、言ってるそばから日が暮れる。
 蕎麦は長いが日は短い。カラスと一緒に帰ります。
 続きは、ウェブにてと、向後万端よろしくお願い申し上げます。』


「ともちゃん。
 『DERIVE de ドライブ』を半年以上、お休みしてしまったが、これからも、よろしくお願いしますよ。
 道中双六の問題は、ともちゃんが冒頭の部分を引用してくれたように、元々は、2014年の年賀状の題材として、考えたものじゃったな。
 さて、双六のルールを簡単に再掲しておこう。
 絵双六で駒を振り出しから進める。
 振り出しから、上がりまでの間に宿場が少なくとも、1つ以上ある。
1.駒は、振り出しから、必ず、1番目の宿場に進める。
2.駒は、各宿場で、確率 pで、次の宿場に進み、確率 (1-p) で1つ戻るものとする。
3.駒が最後の宿場から上がりに進んだときは、双六上から消える。(上がりから戻ることはない)
4.駒どおしの関係は、無いものとする。
5.振り出しから、1番目の宿場まで、及び、各宿場間、並びに、最後の宿場と上がりまでの所要時間は、同一とし、1(日)と勘定する

 テーマは、平均何日で上がれるか?、
 だが、なかなか難しくて、計3回にわたって、取り上げることになってしまったというわけじゃ。
 なお、2015年2月の「宿題を片付けよう!?」でも、宿題の一つとして載せている。
 これまでに得られた結果をまとめてみよう。
 最短日数=宿場数+1=c
、これは、明らかじゃ。
 ここで、宿場数+1≡c とおいている」
 目次に戻る

宿場数1の場合

宿場数=1の場合は、最短日数は、2(日)となる。
 上がりまでの日数をm、その確率をf(m)で表し、m=0~、の整数として、
 f(2m+2)=p(1-p)^m
 これから、平均上がり日数は、Σ(m=0~n)m×f(m)=Σ(m=0~n)(2m+2)p(1-p)^m=2/p - 2(1 - p)^(n + 1)(n·p + p + 1)/p 、
 最後に、n->∞、の極限をとると、値は、2/p、となる。
 この平均日数を最短日数で割ると、1/p、また、特に、p=1/2の場合は、この値が 2 (平均日数は4日)となる事に注意して欲しいのう」
目次に戻る

宿場数が2の場合

 「じゃ、私は、宿場数が2の場合ね。
 最短日数は、3日となる。
 宿場数が1の場合にならって、
 上がりまでの日数をm、その確率をf(m)で表し、m=0~、の整数として、
 f(2m+3)=p^2×(1-p)^m×(1+p)^m=p^2×(1-p^2)^m、と書けることがわかったのね。
 そこで、平均日数は、Σ(m=0~n)m×f(m)=Σ(m=0~n)(2m+3)×p^2×(1-p^2)^m=(p^2 + 2)/p^2 - (1 - p^2)^(n + 1)·(2·n·p^2 + 3·p^2 + 2)/p^2、
 nを無限大に近づけると、平均日数は、1+2/p^2、となり、
 平均日数/最短日数=(2+p^2)/(3p^2)、特に、p=1/2の場合は、3 (平均日数は9日)となることが分かるわ」
目次に戻る

宿場数が3の場合

「3回目の記事では、宿場数が3の場合について、宿場数が1、2の場合のように厳密に計算してみたのじゃった。
 mを0以上の整数として、2m+4日目に上がる確率は、下の式になることが分かった。
 f(2m+4)=(1-p)^m p^3 Σ(A+B+C=m)(p^(m-A)Comb(A+B,A) Comb(B+C,B))、
 ここで、A、B、Cは、0以上の整数、Comb関数は、組み合わせ数を計算するDERIVEの関数じゃ。
 従って、平均日数=Σ(m=0~n)(2m+4)f(2m+4)、
 しかし、残念ながら、上の式をこれ以上簡単化できなかったので、数値的に計算してみた。
 n=100、として近似計算してみると、p=1/2の場合、平均日数≒15.9999、これは、最短日数^2=4^2=16に極めて近いじゃろう」

p 平均日数のn=100の近似値 Excelで計算した平均日数  確率の和(Excelの計算) 
0.1 10.6385 1,837.5580  0.999866 
0.2 53.7451 220.0000 
0.3 54.9580 65.1851 
0.4 28.6685 28.7500 
0.5 15.9999 16.0000 
0.6 10.3703 10.3703 
0.7 7.4635 7.4635 
0.8 5.7812 5.7812 
0.9 4.7187 4.7187 

「けれど、p=0.3以下では、Excelで計算した結果の方が、真値に近いと考えられるわね。
 上の表の黄色、赤色の枠よ」

「DERIVEの計算では、変数 a、b、c、を0~mまで変化させて、平均日数を計算させるのじゃが、
 H(a,b,c,m)=IF(a+b+c=m,1,0)と定義して、a+b+c<>m の場合は、H=0となるので、実質的な和の計算に含めないようにした。
 また、a、b、c は、すべて、m=0~nとしてしまうと計算量が増えるので、変域をずらして、計算量を減らす工夫をしている。
 平均日数=Σ(m=0~n)(2m+4)×Σa=0~m(Σb=0~m-a(Σc=0~m-a-b(・・・)))、
 ここで、・・・は、p^(m - a)·COMB(a + b, a)·COMB(b + c, b)×(1-p)^m×H(a,b,c,m)、
 しかし、この方法でも、n=100の場合の計算時間は、約150秒、(変域を制限しないと、約1300秒必要)じやった。
 nをこれ以上増やすと、計算時間が飛躍的に増えてしまった」
「あ! おじぃさん。
 その計算式のΣが一つ多いわ!
 関数 H も必要ない。
 変数 m、a、b、c の間に、m=a+b+c、の関係があるんだから、c=m-a-b、として」
「おっと、これは、うっかりしていたな。
 余分な計算時間がかかっていたな。(第3回目の記事に記載した平均日数の値には影響しない)
 あらためて、ともちゃんのリマークを生かすと、
 平均日数=Σ(m=0~n)(2m+4)×(Σa=0~m(Σb=0~m-a(p^(m - a)·COMB(a + b, a)·COMB(m-a, b)×(1-p)^m)))、で十分じゃった。
 p=1/2の場合は、n=100として、約8秒の計算時間で、平均日数≒15.99997458、が求められた。
 p=0.3の場合は、n=100として、約105秒の計算時間で、平均日数≒54.9580、と求められたが、この値は、Excelの計算値(65.1851 )に比較して、かなり少ない値である。
 計算時間が短縮できたので、n=400と増やして計算が可能となり、平均日数≒65.18315987、有効数字4桁まで、Excelの計算値に一致してきた。
 ただし、計算時間は、約1200秒(20分)とかなり必要となってしまったがな」
 ※赤字の(2m+4)は、f(2m+4)と書かれていましたが、正しくは、上記の通り、(2m+4)でした。(2017/2/14訂正)
目次に戻る

宿場数が一般で、p=1/2の場合

「これらの計算結果から、
 p=1/2の場合は、平均日数=最短日数の2乗=(宿場数+1)^2、と表せるのではないかと予想したという訳ね」

「ま、この程度の計算結果なので、偶然かも知れないと思ったがの。
 そこで、ともちゃんが Excel表による数値計算『道中双六の問題(続)』によって、宿場数が5、と、53 の場合を計算してくれたんじゃったな。
 そのExcel表による数値計算は、労作じゃった。(結果を下に再掲した)」
宿場数=5 宿場数=53
P 平均日数/最短日数
0.1
0.2 568.7
0.3 67.67
0.4 15.78
0.5 6 53.56
0.6 3.18 4.77
0.7 2.065 2.45
0.8 1.519 1.65
0.9 1.203 1.24
1 1 1

「たしかに。Excelの力を久々に実感できたわ。(実物をご覧になりたい方は、自作もののページにアップしてあるのでよろしくね)
 この結果を見ると、
 宿場数=5の場合、p=1/2、では、平均日数/最短日数が6となり、最短日数=宿場数+1=6、とあわせてみれば、平均日数=最短日数^2=c^2、となっていることが分かる。
 この最後の式で、c=宿場数+1=最短日数、よ。
 同様に、
 宿場数が53の場合も、p=1/2、では、平均日数/最短日数≒53.56、となり、平均日数≒2892、これは、最短日数^2=54^2=2915、に非常に近いことが分かった」
「上の表の空欄は、約16000個ほどのセルを使っても、確率の和が十分に1に近くならないため、信頼性の高い数字が得られなかったpの値に対応する。、
 当然、宿場数が大きくなると、同じpでも、より多数のセルを計算に使う必要が出てくる。
 この計算結果を見て、宿場数に限らず、p=1/2の場合、平均日数=最短日数^2、という予想は、かなり正しいと思うたな」 
目次に戻る

宿場数が一般の場合の差分方程式

「2014年2月のご挨拶『道中双六の問題(続)』で扱った差分方程式については、次のようね。



 時間をtで、振り出しから上がりまでをj(0~c)で表す。
 ただし、各宿場に至る確率をf(j,t)とし、上がり c=宿場数+1、
 (1)f(0,0)=1
 (2)t<j → f(j,t)=0
 (3)j>c → f(j,t)=0
 (3)f(0,t)=(1-p)×f(1,t-1)
 (4)f(1,t)=f(0,t-1)
 (5)j<c-1 → f(j,t)=(1-p)×f(j+1,t-1)+p×f(j-1,t-1)
 (6)上記以外は、f(j,t)=p×f(j-1,t-1)」

「そうじゃったな。
 ともちゃんがDERIVEで定義してくれたf(i,j)の関数を使って、宿場数が、小さいときは、各項が厳密に求められた。
 これは、宿場数が3の場合を検討する際に非常に役立ったのう」
目次に戻る

偏微分方程式で近似

「宿場数が3以上では、差分方程式の一般解を求めることが難しかったので、差分を微分で置き換えて、偏微分方程式として扱ったのじゃった。
 位置 x、時間 t を連続量と考えて、時刻 t における f(x,t)を双六上の駒の確率密度関数とする。
 直感的には、駒よりも旅人と考えると、わかりやすいじゃろう。
 f(x,t)dx は、時刻 t において、位置 x~x+dx にいる旅人の人数の密度と考えればよい。
 t=0では、全区間(x=0~c)の旅人の密度は、x=0、すなわち、振り出しで1、以外はゼロである。
 f(x,t+1)=p×f(x-1,t)+(1-p)×f(x+1,t)、を得る。
 ここで、f(x,t+1)≒f+∂(f,t)、
 f(x-1,t)≒f-∂(f,x)+(1/2)∂(f,x,2)、
 f(x+1,t)≒f+∂(f,x)+(1/2)∂(f,x,2)、
 と差分を微分で近似する。
 なお、∂(f,x)は、f(x,t)のxに関する1階の偏導関数、∂(f,x,2)は、f(x,t)のxに関する2階の偏導関数を表す。

 ∂(f,t)=(1-2p)∂(f,x)+(1/2)∂(f,x,2)
 p=1/2の場合は、第1項が消えるので、熱伝導などを表す偏微分方程式に一致する。
 このとき、忘れてはいけないのが、初期条件と境界条件じゃが、
 t=0では、f(x,t)=δ(t)、
 x=0では、∂(f,x)=0、(断熱条件)
 x=cでは、f(x=c,t)=0、(放熱条件)
 放熱条件は、p=1/2の場合の数値実験から、Excel表での数値計算結果にあわせるためには、
 x=cで、∂(f,x)=-∞、という境界条件を与えれば、一致度合いがよいことから、決めたものじゃ。
 これらにより、
 f(x,t)=Σ2/c×cos(λ√2 x)×exp(-λ^2 t)、
 λ√2 c=(k-1/2)π
、と求められた。
 ここで、k=1~∞、を動く整数じゃ」

「そうだったわね。
 そして、肝心の平均日数は、∫(t=0~∞)t×f(c,t) dt、で計算できなかったのよね」

「そのとおり。
 f(x,t)は、差分方程式の時とは違うので、x=c という一点の値を元に計算する意味がない。
 まして、境界条件から、f(x=c,t)は、ゼロと置いているのだから、∫(0~∞)t×f(x=c,t) dt、とすると、ゼロとなってしまう。
 そこで、H(t)=∫(x=0~c)f(x,t) dx、という関数を考える。
 f が確率密度というのを忘れて、旅人の人数(の密度)と考える。
 このH(t)は、時刻 t における全区間(x=0~c)に残っている旅人の合計人数(の密度)じゃ。
 反対に考えると、1-H(t)が、時刻 t で、すでに全区間の外に出て行った人数(の密度)となる。
 とすると、t=t~t=t+dtの間に、出て行く人数(の密度)は、-∂(H(t),t)dt。
 負号を付けているのは、正の値とするためだな。
 この出て行く人達のそれまでに費やした時間は、t なので、平均日数は、∫t×(-∂(H(t),t))dt、となる。

 よって、平均日数=∫(t=0~∞)H(t) dt、と求められる。
 ここで、部分積分を使ったが、H(∞)→ ゼロ、を仮定している。(x=cが放熱条件であれば、これは、満たされている)」
「従って、p=1/2 の具体的な表式に適用すると、k=1~の整数として、
 平均日数=Σ2 sin(cλ√2)/(c √2 λ^3)、λ√2 c=(k-1/2)π、と変形出来る。
 そして、DERIVEの数値計算では、平均日数=c^2、と見なしてよいことが示されたのね」
「その点、少し、疑問が残ったのじゃ。
 今、s>1、z>0の実数として、ζ(s,α)=Σ(k=0~∞)1/(k+α)^s、は、『フルヴィッツのツェータ(ゼータ)関数』と言われるものじゃ。
 DERIVEのこの記法により、
 平均日数=c^2×(-ζ(3,3/4)+ζ(3,1/4))/(2 π^3)、と書けるので、
 平均日数=c^2、であるためには、
 -ζ(3,3/4)+ζ(3,1/4)=2π^3、が成立していればよいのじゃな。
 これについては、もう一度、次節で考えてみよう」
「なるほど。
 こうやって見て来たところ、
 p=1/2の場合については、いろいろな結果が得られてきたな、という気がするわね。
 だけど、p が1/2に等しくない場合は、まだ、不十分な気がする」
「まったくじゃな。
 解くべき方程式は、
 ∂(f,t)=(1-2p)∂(f,x)+(1/2)∂(f,x,2)、
 ここで、v=2p-1、と置き、当面、p>1/2 と仮定すると、v>0、である。
 ∂(f,t)=(1/2)∂(f,x,2)-v ∂(f,x)、
 f(x,t)=exp(v(x-vt/2))×w(x,t)、とおくと、
 w(x,t)については、p=1/2の場合と同じ形の方程式に変換されるというのが、2016年4月の結果じゃった。
 そこで問題となったのは、初期条件と境界条件だった。
 その際、初期条件は、とりあえず、
 w(x,0)=δ(x)、とする。
 x=0では、∂(f,t)=0、から、(∂(w,x)+v w)=0、となり、
 ∂(w,x)=-v w(x=0,t)
 x=cでは、f(x=c,t)=0、から、
 w(x=c,t)=0

 とおいて、
 c3(k)=(4λ^2/(c(v^2 + 2λ^2) - v))、と係数、c3(k)を定めると、
 w(x,t)=Σc3(k)(-v /√2λ×sin(√2λx)+cos(λ√2 x))exp(-λ^2 t)、
 ここで、λは、tan(√2 cλ)=√2λ/v  から決まる。
 となって、まあ、こんな感じで解けたかなと思ったのじゃったがな」
「そうなのよね。
 だけど、c=54(宿場数=53)の場合を数値計算してみると、Excelなどで計算した結果と合わないのよ。
 また、宿場数が小さい場合については、時間不足で、そもそも、計算できていないし、なんか、すっきりとしないわ」
「まったくじゃ。
 そこで、これまで、長々と振り返ってきたが、検証不足や未検討事項を今回と次回以降、取り上げてゆくとしよう」 
目次に戻る

ζ(3,1/4)-ζ(3,3/4) の値は?

フルヴィッツのツェータ(ゼータ)関数による数値計算といくつかの数値的予想

「前節に記載したように、差分方程式を偏微分方程式で近似すると、
 p=1/2の場合は、ζ(3,1/4)-ζ(3,3/4)の値が、2π^3、であれば、平均日数がc^2、であることが証明されたことになろう。
 ここで、ζ(s,α)=Σ(k=0~∞)1/(k+α)^s、で定義される、『フルヴィッツのツェータ(ゼータ)関数』(フルヴィッツのツェータ(ゼータ)関数:Hurwitz zeta function)と言われるものじゃ。
 当面は、2つの変数は、実数で、s>1、α>0、とする。
 また、c=宿場数+1、と置いていることにも注意して欲しいのう」

「ところで、
 リーマンのツェータ(ゼータ)関数は、s>1 においては、ζ(s)=Σ(k=1~∞)1/k^s、と定義されているので、フルヴィッツのツェータ(ゼータ)関数は、その拡張とも言えるのね。
 今回は、sが3で、αが特別な値、1/4と3/4、におけるのその関数の値の差が問題となっている。
 それについて、s=2~10、のように、1つずつ変化させて計算してみた。
 計算したのは、ζ(s,1/4)-ζ(s,3/4)、の値で、s=2~10、の範囲ね。(DERIVEの計算精度は、10桁とした)
 ζ(2,1/4)-ζ(2,3/4)≒ 14.6554495;
 ζ(3,1/4)-ζ(3,3/4)≒ 62.01255336;
 ζ(4,1/4)-ζ(4,3/4)≒ 253.1698052;
 ζ(5,1/4)-ζ(5,3/4)≒ 1020.065615;
 ζ(6,1/4)-ζ(6,3/4)≒ 4090.61467;
 ζ(7,1/4)-ζ(7,3/4)≒ 1.637670105·10^4;
 ζ(8,1/4)-ζ(8,3/4)≒ 6.552616896·10^4;
 ζ(9,1/4)-ζ(9,3/4)≒2.6213081·10^5;
 ζ(10,1/4)-ζ(10,3/4)≒1.048558346·10^6、となったわ。
 さてと、s=3のときは、予想によれば、2π^3、と書けるので、2π^3≒62.01255336、となり、上の数字は、計算的には、一致している。
 s=5の場合は、どうかと思って、有理数×π^5、と仮定して、未知の有理数の値を求めると、
 ζ(5,1/4)-ζ(5,3/4)=10/3×π^5≒1020.065615、であろうことが分かった。
 以下、同様に、s=7、9の場合は、
 ζ(7,1/4)-ζ(7,3/4)=244/45×π^7≒1.637670105×10^4、
 ζ(9,1/4)-ζ(9,3/4)=554/63×π^9≒2.621308100·10^5、であろうことが分かったわ」 
目次に戻る

リーマンのツェータ(ゼータ)関数とその定積分表示

「よ、ともちゃん。大活躍じゃったな。
 ところで、フルヴィッツのツェータ(ゼータ)関数 ζ(s,α)において、s>1、かつ、αが1の場合は、リーマンのツェータ(ゼータ)関数になる。
 リーマンのツェータ(ゼータ)関数は、ζ(s)は、s>1で、ζ(s)=Σ(k=1~∞)1/k^s、と定義されるからな。
 ここで、s=2m、ここで、m=1、2、~の整数とすると、
 ζ(2m)=(2π)^2m/(2(2m!))×(-1)^(m+1)×B(2m)、と書けることが知られている。(岩波数学辞典第4版 付録公式)、
 ただし、B(2m)は、ベルヌイ(ベルヌーイ)数じゃ。
 ベルヌイ数については、第52回の『数値積分(1)(台形公式とベルヌイ数)』で扱っている。
 n次のベルヌイ数を B(n)と書くと、x/(exp(x)-1)=Σ(n=0~∞)B(n)xn/n! の係数とするのが母関数による定義じゃ。
 なお、母関数のxは、不定元とも言われるもので、□、でも○でもよい。
 しかし、この定義を元に直接、計算すると、DERIVEでも、B(9)ぐらいまでで、それより大きい次数は、うまく計算できなかったのじゃったな。
 そこで、漸化式を求めた。
 B(n)=-1/(n+1)Σ(k=0~n-1)comb(n+1,k)×B(k) 、というものじゃ。
 この漸化式を元に計算してみた。
 具体的には、n=0~50番目までの計算結果を再掲すると、
 [1, - 1/2, 1/6, 0, - 1/30, 0, 1/42, 0, - 1/30, 0, 5/66, 0, - 691/2730, 0, 7/6, 0, - 3617/510, 0, 43867/798, 0, - 174611/330,
0, 854513/138, 0, - 236364091/2730, 0, 8553103/6, 0, - 23749461029/870, 0, 8615841276005/14322,
0, - 7709321041217/510, 0, 2577687858367/6, 0, - 26315271553053477373/1919190, 0, 2929993913841559/6, 0, - 261082718496449122051/13530,
0,1520097643918070802691/1806, 0, - 27833269579301024235023/690, 0, 596451111593912163277961/282, 0,
- 5609403368997817686249127547/46410, 0, 495057205241079648212477525/66]、
 ただし、赤字は、10番目毎を表す、のようになった。
 従って、ζ(2)=(2π)^2/4×B(2)=π^2×(1/6)=π^2/6、
 また、ζ(4)=(2π)^4/(2(4!))×(-1)×B(4)=16π^4/48×-B(4)=π^4/3×(1/30)=π^4/90、など。
 このように、リーマンのツェータ(ゼータ)関数では、sが偶整数の場合の値は、πのべき乗×有理数、と書けるのじゃ。
 一方、奇整数の場合については、このような簡単な式では書けないことが広く知られている」

「なるほどね。
 ζ(2)=Σ(k=1~∞)1/k^2=π^2/6、
 のわりあい簡単な求め方は、いろいろあるようね。
 『物理学への数学的序説』(荒木源太郎 著:みすず書房)では、x^2 をx=-π~π、でフーリエ級数に展開した式、
 x~2=π^2/3+4×Σ(k=1~∞)((-1)^k/k^2×cos(kx))、において、
 x=πとおけば、
 π^2=π^2/3+4×Σ1/k^2、
 よって、ζ(2)=π^2/6、と求められることが紹介されていた」

「そうじゃのう。
 『MATHEMATICAL METHODS OF PHYSICS』(Second Edition)(JON MATHEWS、R. L.WALKER 著)では、
 もう少し、取り付きやすい方法として、
 f(x)=x+x^2/4+x^3/9+x^4/16+・・・、とおいたとき、
 xで微分すると、f '=1+x/2+x^2/3+・・
 上の式の右辺が、=-(1/x)×LN(1-x)、であることに注意すれば、
 f(x)に関する1階の微分方程式としてとらえて、初期条件 f(0)=0、と併せ考えると、
 f(x)=-∫(t=0~x)(1/t)×LN(1-t) dt、と書ける。
 ここで、x=1と置けば、
 f(1)=ζ(2)=-∫(t=0~1)(1/t)×LN(1-t) dt、
 よって、
 ζ(2)=∫(t=0~∞)(t/(exp(t)-1)dt、と定積分で表示できることが分かるじゃろう」
「なるほど。
 ではと、ζ(2)以外のリーマンのツェータ(ゼータ)関数の積分表示を得るために、
 ∫(t=0~∞)(t^β/(exp(t)-1)dt、を考えてみるよ。
 与式は、∫(t^βexp(-t)/(1-exp(-t))dt、と書き換えられるので、t>0では、|exp(-t)|<1、に注意して、
 項別に展開すると、∫t^β×exp(-t)(1+exp(-t)+exp(-2t)+exp(3t)+・・)dt、
 ここで、ガンマ関数の定義式、Γ(x+1)=∫(t=0~∞)t^x×exp(-t) dt、を思い出せば、
 与式は、Σ(k=1~∞)Γ(β+1)(1/1^(β+1)+1/2^(β+1)+1/3^(β+1)+・・)、
 この右辺は、Γ(β+1)×ζ(β+1)、であるので、
 結局、
 ζ(β+1)=(1/Γ(β+1))×∫(t=0~∞)(t^β/(exp(t)-1)dt、のように、リーマンのツェータ(ゼータ)関数の値を定積分で表示できる。
 たとえば、
 β=3とおけば、Γ(4)=3!=6に注意して、
 ζ(4)=(1/6)×(t^3/(exp(t)-1)dt=(1/6)×(π^4/15)=π^4/90、と先に求めた値と一致する。
 これと似たようなことをすると、フルヴィッツのツェータ(ゼータ)関数も定積分で表示できると思う」
目次に戻る

フルヴィッツのツェータ(ゼータ)関数とその定積分表示

「よくできましたな。
 では、わしも、ともちゃんに負けないように、
 ∫(t=0~∞)(t^β/(exp(t)-1)dt=∫(t^β×exp(-t)/(1-exp(-t))dt、を拡張して、
 ∫t^β×exp(-αt)(1+exp(-t)+exp(-2t)+exp(3t)+・・)dt、を考えてみよう。
 与式の各項は、k=0~、として、
 ∫t^β×exp(-(α+k)t) dt、であることから、
 (α+k)t=uと置けば、
 (1/(α+k)^(β+1))∫(u=0~∞)u^β×exp(-u)du=Γ(β+1)×(1/(α+k)^(β+1))、
 よって、フルヴィッツのツェータ(ゼータ)関数を、
 ζ(β+1,α)=(1/Γ(β+1))×∫(t^β×exp(-αt)/(1-exp(-t))dt、と表すことができた。(β>0、α>0)
 試しに、
 β=2、α=1/4、では、
 ζ(3,1/4)=1/Γ(3)×∫(t^2×exp(-t/4)/(1-exp(-t))dt≒64.66386996、
 DERIVEで、直接、ζ(3,1/4)を求めた結果と一致する。
 同様に、
 β=2、α=3/4、では、
 ζ(3,3/4)=1/Γ(3)×∫(t^2×exp(-3t/4)/(1-exp(-t))dt≒2.651316608、
 結果、
 ζ(3,1/4)-ζ(3,3/4)≒62.01255335、
 一方、2π^3≒62.01255336、となり、最後の桁が1異なるだけじゃ。
 有効数字を20桁として計算すると、
 ζ(3,1/4)≒64.663869968768460135、
 ζ(3,3/4)≒2.6513166081688198116、
 差し引き、ζ(3,1/4)-ζ(3,3/4)≒62.012553360599640323、
 一方、2π^3≒62.012553360599640350、なので、有効数字18桁まで一致している。
 しかし、多少違いがあるのが気になるのう。
 有効数字を30桁として、計算してみたところ、
 ζ(3,1/4)-ζ(3,3/4)≒62.0125533605996403509526297788、
 2π^3≒62.0125533605996403509526301342、
 となり、24桁程度まで、一致していることが分かったが、約430秒と計算時間がかかった」

「DERIVEの組み込み関数のζ関数により、有効数字50桁で、直接、計算したところ、一瞬で、
 ζ(3,1/4)-ζ(3,3/4)≒62.012553360599640350952630134202790404450577131770、が求められた。
 一方、2π^3≒62.012553360599640350952630134202790404450577131770、
 となって、両者が全桁一致していることが分かったわ。
 これで、フルヴィッツのツェータ(ゼータ)関数について、定積分により、DERIVEで数値計算すると多少の誤差は、出ることは、分かったけど、
 そもそもの問題のζ(3,1/4)-ζ(3,3/4)は、2π^3、に等しいことは、ほぼ、確実なようね」
目次に戻る

フルヴィッツのツェータ(ゼータ)関数の関数等式によるζ(3,1/4)-ζ(3,3/4) の値の導出

「これまでは、リーマンのツェータ(ゼータ)関数やフルヴィッツのツェータ(ゼータ)関数も引数が実数と考えてきていたのじゃな。
 その場合、たとえば、リーマンのツェータ(ゼータ)関数、ζ(s)=Σ(k=1~∞)1/k^s、において、
 右辺が収束するためには、s>1でないと、いけなかったのじゃ。
 リーマンは、sを複素数まで広げて、ツェータ(ゼータ)関数の定義を拡張した。(このような方法を『解析接続』と呼ぶ)
 そうして、次の関数等式を導いたのじゃ。
 sを1以外の複素数として、
 ζ(s)=2^s×π^(s-1)× sin(πs/2)×Γ(1-s)×ζ(1-s)
 これを負数の場合にも適用できるツェータ(ゼータ)関数の定義だと思い直せば、
 たとえば、ζ(-1)=(1/2)×(1/π^2)×(-1)×Γ(2)×ζ(2)、
 このときの右辺は、Γ(2)=1、ζ(2)=π^2/6、に注意すると、ζ(-1)=-1/12、となる」

「ああ、それが、1+2+3+・・・=-1/12、と偶に書かれたりするのね。
 もちろん、左辺の表記と右辺の -1/12、が文字通り、等しいと言っているのじゃないのね」

「そのとおり。
 ζ(s)を無限級数 Σ(k=1~∞)1/k^s、の形で定義できるのは、Re(s)>1、でないといけない。
 ここで、Re( )は、sの実部を取り出す関数じゃ。
 なので、あくまでも、1+2+3+・・・=-1/12、の左辺は、ζ(-1)の簡易表記と考える必要があるのじゃな。
 なお、sが負の偶数の場合、s=-2m、(m=1~)とおけば、
 ζ(-2m)=0となることが分かる。(sin(πs/2)の因子が入っているのでな)」
「リーマンのツェータ(ゼータ)関数の関数等式は、導くのが大変でしょうね」
「確かにな。
 このDERIVE de ドライブの複素関数は、第51回の『複素関数(6)(留数定理の応用)』で終わっているからな。
 解析接続に踏み込んでおらん。というか、踏み込めんかったと言うべきかな。
 なので、今回、そこは、端折っておこう。
 さて、フルヴィッツのツェータ(ゼータ)関数についても、次の関数関係が知られている。
 整数、m、nを 1=<m=<n、であるとすると、s<>1、の複素数について、
 ζ(1-s,m/n)=2Γ(s)/(2πn)^s×Σ(k=1~n)(cos(πs/2-2πk m/n)×ζ(s,k/n)、の関係がある。
 これは、たとえば、ウィキペディアの『フルヴィッツのゼータ函数』の項にある。
 また、Souichiro Ikebe 氏の『特殊関数 グラフィックスライブラリー
 (http://math-functions-1.watson.jp/index.html)の『Hurwizのツェータ(ゼータ)関数』の項にも記載されている。
 他に、次の特徴的な関係がある。
 ζ(s,α)=Σ(k=0~∞)1/(k+α)^s、において、両辺をαで微分した場合、
 ∂(ζ(s,α),α)=-s×ζ(s+1,α)、が成り立つことが分かる,」
「先に出てきた関数等式は、複雑な式ね。
 ζ(1-s,m/n)=2Γ(s)/(2πn)^s×Σ(k=1~n)(cos(πs/2-2πk m/n)×ζ(s,k/n)
 でも、s=3、m=1、n=4、とおけば、
 左辺は、ζ(-2,1/4)、
 右辺は、2Γ(3)/(8π)^3×(cos(3π/2-π/2)ζ(3,1/4)+cos(3π/2-π)ζ(3,1/2)+cos(3π/2-3π/2)ζ(3,3/4)+cos(3π/2-2π)ζ(3,1))、
 赤字の項がゼロとなるので、Γ(3)=2!=2、を使って、
 右辺は、1/(128π^3)×(-ζ(3,1/4)+ζ(3,3/4))、となる。
 ここで、ζ(-2,1/4)の値が、-1/64、ならば、問題の式、ζ(3,1/4)-ζ(3,3/4) の値が、2π^3、となるんだけど」
「うん。
 今は、うまく説明できないのじゃが、DERIVEの計算によれば、ζ(0,α)=1/2-α、と書けるのじゃな。
 ※ 次のHPを参照すると上の値が正しいことが分かる。
http://mathworld.wolfram.com/HurwitzZetaFunction.html 2017/4/7追記

 さて、∂(ζ(s,α),α)=-s×ζ(s+1,α)、が成り立つとして、両辺をαで積分すると、
 ※ 上式は、s=0、1 以外では、成立する。http://mathworld・・ 、に記載されている。2017/4/7追記
 ζ(s,α)=-s ×∫ζ(s+1,α)dα+const、
 ここで、s=-1、α=1 とおけば、
 左辺=ζ(0,1)=-1/12、
 右辺=(∫(1/2-α)dα+cons)t=α/2-α^2/2=0+const、
 従って、const=-1/12、
 これにより、ζ(-1,α)=α/2-α^2/2-1/12
 同様に、s=-2、とおけば、
 ζ(-2,α)=2×(-α^3/6+α^2/4-α/12)+const=-α^3/3+α^2/2-α/6+const、
 ここで、α=1と置けば、ζ(-2,1)=0、である。
 なぜなら、フルヴィッツのツェータ(ゼータ)関数の先の関係等式で、s=3、m=n=1、と置くことにより、
 ζ(-2,1)=2Γ(3)/(2π)^3 ×cos(3π/2-2π/1)=0であるからじゃな。
 よって、const=0、である必要がある。
 これより、ζ(-2,α)=-α^3/3+α^2/2-α/6、であることが分かるのじゃ。
 従って、α=1/4、と置くことにより、
 ζ(-2,1/4)=-1/64、であることがわかった」
「なるほどね。
 その結果が正しければ、
 1/(128π^3)×(-ζ(3,1/4)+ζ(3,3/4))=ζ(-2,1/4)、の右辺を-1/64、と置くことにより、
 -ζ(3,1/4)+ζ(3,3/4)=2π^3、であることが証明された。
 じゃ、同じように、
 s=5、n=4、m=1、と置くことにより、フルヴィッツのツェータ(ゼータ)関数の関係等式より、
 ζ(-4,1/4)=2Γ(5)/(8π)^3×(cos(5π/2-π/2)ζ(5,1/4)+cos(5π/2-3π/2)ζ(7,1/4))、
 なお、右辺では、ゼロとなる項を省略して書いたわよ。
 左辺は、前述のように計算するか、DERIVEの計算に従えば、
 ζ(-4,1/4)=5/1024、であることが分かる。
 右辺は、3/(2048π^5)(ζ(5,1/4)-ζ(5,3/4))、
 よって、
 ζ(5,1/4)-ζ(5,3/4)=(10/3)π^5
 これは、数値計算で予想した結果と同じになったわ。

 同様に、s=7、n=4、m=1、と置くことにより、
 ζ(-6,1/4)=-45/(65536π^7)(ζ(7,1/4)-ζ(7,3/4))、
 これから、
 ζ(7,1/4)-ζ(7,3/4)=-ζ(-6,1/4)×65536π^7/45、
 ここで、ζ(-6,1/4)=-61/16384、から、
 ζ(7,1/4)-ζ(7,3/4)=(244/45)π^7
 これも、数値計算で予想した結果と同じになったわ。

 同様に、s=9、n=4、m=1、と置くことにより、
 ζ(-8,1/4)=315/(524288π^9)(ζ(9,1/4)-ζ(9,3/4))、
 これから、
 ζ(9,1/4)-ζ(9,3/4)=ζ(-8,1/4)×524288π^9/315、
 ここで、ζ(-8,1/4)=1385/262144、から、
 ζ(9,1/4)-ζ(9,3/4)=(554/63)π^9
 これも、数値計算で予想した結果と同じになったわ」
「よーできたな。
 さて、今回の結果をまとめると、
 フルヴィッツのツェータ(ゼータ)関数の関数等式、
 ζ(0,α)=1/2-α、
 ∂(ζ(s,α),α)=-s×ζ(s+1,α)の関係が s=0、1 以外のすべてのsにおいて成立することを前提とすると、
 『道中双六の問題』の偏微分方程式による近似において、p=1/2の場合、
 平均日数=(宿場数+1)^2、であることが証明された。
 なお、宿場数が1、2、と小さい場合でも、平均日数=(宿場数+1)^2、が厳密に成立していることを考え合わせると、
 偏微分方程式で近似する前の差分方程式においても、このことが厳密に成り立っているのではないかと予想される。
 いや、しかし、こんなところで、ツェータ(ゼータ)関数の関数等式にお目にかかるとは、思いがけなかったがな。
 ツェータ(ゼータ)関数は、深掘りすると、切りが無いが、長くなったので、懸案となっている p<>1/2 の場合の再検討については、次に回すことにしよう」  
目次に戻る

宿場数が4の場合の上がる確率の予想 (2017/1/23追記)

宿場数が3の場合の上がる確率の式から類推して、宿場数が4の場合、次式を予想しました。
 mを0以上の整数として、2m+5日目に上がる確率は、
 f(2m+5)=(1-p)^m p^4 Σ(a+b+c+d=m)(p^(m-a)Comb(a+b,a) Comb(b+c,b)Comb(c+d,c))
 ここで、a、b、c、d は、0以上の整数、Comb関数は、組み合わせ数を計算するDERIVEの関数。
 上式をもとに、m=0~9まで計算したところ、『道中双六の問題(続)』で、差分方程式を基に計算した結果と下表の通り一致しました。 

道中双六の問題(続) s=4の場合 (1-p)^m p^4 Σ(a+b+c+d=m)(p^(m-a)Comb(a+b,a) Comb(b+c,b)Comb(c+d,c)) 備考 
p^4 (p^4) 一致
p^4(1 - p)(3p + 1), (p^4·(1 - p)·(3·p + 1)) 一致
p^4(p - 1)^2(8p^2 + 4p + 1), (p^4·(p - 1)^2·(8·p^2 + 4·p + 1)) 一致
p^4(1 - p)^3(3p + 1)(7p^2 + 2p + 1) (p^4·(1 - p)^3·(21·p^3 + 13·p^2 + 5·p + 1)) 一致
p^4(p - 1)^4(55p^4 + 40p^3 + 19p^2 + 6p + 1) (p^4·(p - 1)^4·(55·p^4 + 40·p^3 + 19·p^2 + 6·p + 1)) 一致
p^4(1 - p)^5(3p + 1)(6p^2 + 1)(8p^2 + 4p + 1) (p^4·(1 - p)^5·(144·p^5 + 120·p^4 + 66·p^3 + 26·p^2 + 7·p + 1)) 一致※
p^4(p - 1)^6(377p^6 + 354p^5 + 219p^4 + 100p^3 + 34p^2 + 8p + 1) (p^4·(p - 1)^6·(377·p^6 + 354·p^5 + 219·p^4 + 100·p^3 + 34·p^2 + 8·p + 1)) 一致 
p^4(1 - p)^7(3p + 1)(7p^2 + 2p + 1)(47p^4 + 20p^3 + 10p^2 + 4p + 1) (p^4·(1 - p)^7·(987·p^7 + 1031·p^6 + 705·p^5 + 361·p^4 + 143·p^3 + 43·p^2 + 9·p + 1)) 一致※
p^4(p - 1)^8(8p^2 + 4p + 1)(323p^6 + 210p^5 + 132p^4 + 64p^3 + 21p^2 + 6p + 1), (p^4·(p - 1)^8·(2584·p^8 + 2972·p^7 + 2219·p^6 + 1250·p^5 + 556·p^4 + 196·p^3 + 53·p^2 + 10·p + 1)) 一致※
9 p^4(1 - p)^9(3p + 1)(41p^4 + 8p^3 + 9p^2 + 2p + 1)(55p^4 + 40p^3 + 19p^2 + 6p + 1) (p^4·(1 - p)^9·(6765·p^9 + 8495·p^8 + 6862·p^7 + 4198·p^6 + 2053·p^5 + 815·p^4 + 260·p^3 + 64·p^2 + 11·p + 1)) 一致※

上表で、備考欄に「一致※」と、※印の表示は、予想式では、完全に因数分解されていない場合で、差分方程式から計算した結果と一目で、一致しているとは判断できないものです。
 しかし、たとえば、m=9の(p^4·(1 - p)^9·(6765·p^9 + 8495·p^8 + 6862·p^7 + 4198·p^6 + 2053·p^5 + 815·p^4 + 260·p^3 + 64·p^2 + 11·p + 1)) は、
 (p^4·(1 - p)^9·(3p+1)(2255·p^8 + 2080·p^7 + 1594·p^6 + 868·p^5 + 395·p^4 + 140·p^3 + 40·p^2 + 8·p + 1)、であり、
 更に、41p^4 + 8p^3 + 9p^2 + 2p + 1、55p^4 + 40p^3 + 19p^2 + 6p + 1、の2つの式の積であることが分かります。
 従って、両者は、一致しています。 
 ちなみに、平均日数=Σ(m=0~n)(2m+5)f(2m+5)、となるので、
 n=100として数値計算した結果、平均日数≒(24.99052493)、
 これは、平均日数=5^2=25、(最短日数5の2乗)に極めて近いことも、予想式が正しいと思われる理由です。
 目次に戻る

宿場数が一般の場合の上がる確率の予想 (2017/1/23追記)

前節の予想を更に一般化して次式を得ました。
 宿場数+1≡c、と置いて、
 mを0以上の整数として、2m+c日目に上がる確率は、
 f(2m+c)=(1-p)^m p^(c-1) Σ(k1+k2+・・+kc-1=m)(p^(m-k1)Comb(k1+k2,k1) Comb(k2+k3,k2)・・Comb(kc-2+kc-1,kc-2))
 ここで、k1、k2、k3等 は、0以上の整数、Comb関数は、組み合わせ数を計算するDERIVEの関数。
 と想定されます。
 上式をもとに、c=6、(宿場数=5)の場合を、m=0~9までの確率を計算しました。 

m 道中双六の問題(続) s=5の場合 f(2m+6)予想式 備考
0 p^5 (p^5) 一致
1 p^5(1 - p)(4p + 1) (p^5·(1 - p)·(4·p + 1)) 一致
2 p^5(p - 1)^2(13p^2 + 5p + 1) (p^5·(p - 1)^2·(13·p^2 + 5·p + 1)) 一致
3 p^5(1 - p)^3(40p^3 + 19p^2 + 6p + 1) (p^5·(1 - p)^3·(40·p^3 + 19·p^2 + 6·p + 1)) 一致
4 p^5(p - 1)^4(121p^4 + 66p^3 + 26p^2 + 7p + 1) (p^5·(p - 1)^4·(121·p^4 + 66·p^3 + 26·p^2 + 7·p + 1)) 一致
5 p^5(1 - p)^5(364p^5 + 221p^4 + 100p^3 + 34p^2 + 8p + 1) (p^5·(1 - p)^5·(364·p^5 + 221·p^4 + 100·p^3 + 34·p^2 + 8·p + 1)) 一致
6 p^5(p - 1)^6(1093p^6 + 727p^5 + 364p^4 + 143p^3 + 43p^2 + 9p + 1) (p^5·(p - 1)^6·(1093·p^6 + 727·p^5 + 364·p^4 + 143·p^3 + 43·p^2 + 9·p + 1)) 一致
7 p^5(1 - p)^7(3280p^7 + 2367p^6 + 1286p^5 + 560p^4 + 196p^3 + 53p^2 + 10p + 1) (p^5·(1 - p)^7·(3280·p^7 + 2367·p^6 + 1286·p^5 + 560·p^4 + 196·p^3 + 53·p^2 + 10·p + 1)) 一致
8 p^5(p - 1)^8(9841p^8 + 7652p^7 + 4459p^6 + 2105p^5 + 820p^4 + 260p^3 + 64p^2 + 11p + 1) (p^5·(p - 1)^8·(9841·p^8 + 7652·p^7 + 4459·p^6 + 2105·p^5 + 820·p^4 + 260·p^3 + 64·p^2 + 11·p + 1)) 一致
9 p^5(1 - p)^9(29524p^9 + 24601p^8 + 15256p^7 + 7705p^6 + 3260p^5 + 1156p^4 + 336p^3 + 76p^2 + 12p + 1) (p^5·(1 - p)^9·(29524·p^9 + 24601·p^8 + 15256·p^7 + 7705·p^6 + 3260·p^5 + 1156·p^4 + 336·p^3 + 76·p^2 + 12·p + 1)) 一致

 宿場数が5の場合、上表のように、『道中双六の問題(続)』で、差分方程式を基に計算した結果と予想式は、一致していることが分かりました。
 また、平均日数をm=0~100まで変化させて、計算したところ、(35.76778393)、となりました(計算時間≒3200秒あまり)。
 以前に記載したように、Excel表での計算値は、36なので、宿場数が4の場合よりも近似度合いは悪いものの、予想式が正しいことを感じさせる値になっています。
 目次に戻る

最終更新日 2017/2/14
 一部追記 2017/4/7
ゼータ関数をツェータ(ゼータ)関数と変更:2023/11/24