サイト マップ
笑いっ子のHP(旧 南中野パソコン教室)
やや辛 エッセイ 今月のご挨拶
対話型AIの衝撃
コロナは令和の黒船か?(1)
批判の効用(だけどね・なるほど)
教えて・教わる(インターネット・Wi-Fi・SNS)
鏡と写真(自画像と鏡、写真史、古代の鏡、鏡の中の世界、鏡と写真)
感染(流行)曲線(差分方程式を立てる・Excelで解く)
Windows 7から10への移行
今年の漢字は「想」か?(創造力を想像する)
新・コンピューター事始め(Basic から Access)(2)
モバイルフレンドリーへの対応
新・コンピューター事始め(Basic から Access)(1)
パスワードの作り方(IDとパスワード、Excelでパスワードを作る)
常時SSL化の進捗状況
新・コンピューター事始め(パソコン教室とOffice)
本人確認(あなたは誰だ?)
目力
(
めぢから
)
(脳が見る、目撃証言の危うさ、誤認逮捕、えん罪、せん妄))
ニュースの鑑定(フェイクの系譜、他者との関係とSNS)
情報化と社会の変化に関する要約
年の表記方法(和暦と歴史、六十干支、西暦の改暦)
数式作成機能・ソフト
今年の漢字は「忘」か?
本音と建て前または現実と理念
宗教
天気の話題
ソレコレ(それはそれ・これはこれ)
普遍化と専門化
ケータイからスマホ(後編)
新・コンピュータ事始め(日本語ワープロ)
新・コンピュータ事始め(FAX)
Windows LiveメールからOutlookへ
ケータイからスマホ(中編)
今年の漢字は「怖」か?
プログラミングと刑事ドラマ
ドメインの変更について
ケータイからスマホ(前編)
アナログ写真のデジタル化
Windows 10 へのアップグレードとその利用
在ると見えるか?/見えると在るか?(HP編)
Virtual PC(Windows 7) の利用
道中双六の問題(続々)
今年の漢字は「不」か?
君の名は?
未年のこじつけ諺特集
宿題を片付けよう
南中野パソコン教室の段階的終了について
Windows 8.1のインストールとHyper-Vの利用
道中双六の問題
道中双六の問題(続)
私の小道具4
今年の漢字は「謝」か?
合理的と云うこと
月と暦
デジタル党時代
干支拳でお正月
照度
無意識的サギと意識的サギ
統計的見方は大事だよ
ベルヌーイ家の人々
VISTAから7へのデータ移行等
辰年のこじつけ諺特集
わたしの彼は左きき?
「非凡」の勧め
我が家の地震対策(3)
面白・お役立ちソフト(詠太)/東日本大震災のポイントの整理
1・2・3・・無限大
東京スカイツリー
パソコンで困ったときの解決法(2)
アクセス解析
2000年問題リンク集
私の小道具3
Windows 7 って、どうよ?
ミロク・プロジェクト
パソコンで困ったときの解決法
在ると見えるか?/見えると在るか?
名前は大事だよ
印刷トラブル解決法
Windows 7のインストール
テントっているの?
クラウドコンピューティングと銀行預金
判決の品質管理
ラウル・フォレローとハンセン病、砂の器
Accessの参考書とバックアップ
Virtual PC 2007の利用
振動、その永遠なるもの
どうなっているんだ!年金 パート4
寅さんが泣いている
裁判員は災判員か?
フィッシングFAX、ファイルコピーツール
実験は我が師、理論は我が友
シミュレーション力の不足を憂う
社内SNS/裁判員制度/サマータイム/派遣業法
面白・お役立ちソフト(アレンジOK!素材集)
どうなっているんだ!年金 パート3
検索力の重要性
どうなっているんだ!年金 パート2
パソコンのセキュリティ対策
備えあれども、憂いあり
どうなっているんだ!年金
火災報道記事の価値
インターネット時代の知的生産の技術
データの生まれてから無くなるまで
コンピュータ事始め(インターネット)
ベジェ曲線
コンピュータ事始め(MS-DOS)
再見!Derive(数式処理ソフト)
コンピュータ事始め(PC98全盛期)
音楽や動画の再生と保存
パソコン事始め(東芝パソピア)
パソコン事始め(NEC PC9801)
HIV抗体検査
地球日傘計画
光と音は兄と妹(1)
今年の漢字は「偽」か?
我が家の地震対策
我が家の地震対策(2)
泣かない子供たち
デジタルオーディオプレーヤー
怪しいカーソルとスパイウェア後日譚
マルチ御用聞き
オープンソースとボランティア
「今月のご挨拶」の休載について
今から!携帯電話
スパイウェアと盗聴
コンピュータ事始め(HP 25ミニ)
ビデオボードを使ってみて
ブロードバンドルータの交換について
Access VBAとSQL文
新規開設コースについて
カセットテープからCDを作成
電子申請と公開鍵暗号
SSLと公開鍵暗号
私の小道具2
VB.NETを始める
パスワードの安全性
私の小道具
アクロバット(PDFファイル)
WINDOWS/NTの復旧
図形の面積と重心
WINDOWS NT/2000等のセキュリティ確保
WINDOWS XPのインストール
私の本棚
ボーアとハイゼンベルクの対話劇
物の名前とファイル名
データベース
MIDI(ミディ)曲
ネットワークのトラブルシューティング
筆自慢付属メディアルック活用法
WINDOWS2000の使用上の注意
イーヤマ製品の販売開始
インターネットとIPアドレス
ホームページ検索のコツ
WINDOWS2000の導入
WINDOWS XP
音楽編集ソフト
お休み
封神(ほうしん)演義
WINDOWS Me
人生50年!?
情報検索ページの充実
デジタルとアナログ
インターネットの普及と社会の変化
WINDOWS2000・メールマガジン
桜、京都、山村美紗
数式処理ソフトDERIVE(デライブ) で遊ぼう
99.行列式(3)
98.行列式(2)
97.行列式(1)
96.マルコフ過程(8)(非対称型道中双六:基本対称式の準2次形式)
95.マルコフ過程(7)(非対称型道中双六:宿場数=8の場合)
94.マルコフ過程外伝(1)(フィボナッチ数列)
93.マルコフ過程(6)(非対称型道中双六:平均日数と対称式)
92.マルコフ過程(5)(非対称型道中双六:固有方程式の一般形)
90.
マルコフ過程(3)(非対称型道中双六:平均日数計算公式)
91.マルコフ過程(4)(非対称型道中双六:固有方程式の漸化式)
88.
マルコフ過程(1)(非対称道中双六:宿場数=3~9)
89.マルコフ過程(2)(非対称道中双六:差分法1)
86.偏微分方程式の解法(1)(関数変換、変数変換、積分変換)
87.道中双六の問題(補筆3)(今後の課題)
84.道中双六の問題(補筆1)
85.道中双六の問題(補筆2)
82.補間多項式
83.常微分方程式の数値解法(アダムス法)(1)
80.連立常微分方程式の数値解法(初期値問題)(単振り子)
81.連立常微分方程式の数値解法(2重振り子)
78.高階常微分方程式の数値解法(初期値問題)
79.連立常微分方程式の数値解法(ランチェスターの法則、ロトカ・ヴォルテラ型)
76.多角形及び多面体の重心と高次のモーメント(2)
77.多角形及び多面体の重心と高次のモーメント(3)
74.石の安定性(球欠・楕円体球欠)(2)
75.多角形及び多面体の重心と高次のモーメント(1)
72.常微分方程式の数値解法(初期値問題)(1)
73.常微分方程式の数値解法(初期値問題)(2)(リチャードソン加速)
70.1階常微分方程式の解法(2)
71.1階常微分方程式の解法(3)(リッカチの微分方程式)
68.方程式の数値解法(3)(解の重心と範囲、DKA法)
69.方程式の数値解法(4)(ハレー法、ProgとReturn)
66.再帰関数(5)(オイラー変換、差分、和分)
67.方程式の数値解法(2)(Newton法、逐次近似法)
64.再帰関数(3)(漸化式による積分計算)
65.再帰関数(4)(フーリエ級数)
62.再帰関数(1)(等差・等比、フィボナッチ、繰り返し処理)
63.再帰関数(2)(数列の母関数、固有のべき乗法)
60.楕円積分と楕円関数(1)
61.多面体の体積公式
58.数値積分(7)(DE公式 続き)
59.数値積分(外伝:√t×sin(t)のラプラス変換とベッセル関数)
56.数値積分(5)(ニュートン-コーツの公式、IMT公式、DE公式)
57.数値積分(6)(DE公式)
54.数値積分(3)(オイラー-マクローリン展開とラプラス変換、Wijngaarden変換)
55.数値積分(4)(Wijngaarden変換(続き))
52.数値積分(1)(台形公式とベルヌイ数)
53.数値積分(2)(Euler-Maclaurin展開とその応用)
50.複素関数(5)(留数、留数定理とその応用)
51.複素関数(6)(留数定理の応用)
48.複素関数(3)(テイラー展開、ガンマ関数)
49.複素関数(4)(ガンマ関数、ローラン展開)
46.複素関数(1)(コーシー・リーマンの関係式、コーシーの積分定理)
47.複素関数(2)(正則、特異点、極、コーシーの積分公式)
44.積分(4)(高速ラプラス逆変換)
45.積分(5)(高速ラプラス逆変換2)
42.積分(2)(重積分)
43.積分(3)(演算子法の応用)
40.ベクトル解析(1)
41.積分(1)(単積分、数値積分とEuler変換)
38.石の安定性(球欠・楕円体球欠)(1)
39.3次元空間における平面上の多角形の面積
36.次元解析(再)
37.次元解析(相似則)
34.連立1階常微分方程式
35.無次元化と次元解析
32.1階常微分方程式の解法
33.演算子法
30.座標変換(その2)
31.運動方程式
28.変数変換と座標変換
29.方程式の数値解法
26.双曲線
27.よく使う命令
24.楕円
25.放物線
22.物理定数
23.ベクトルと行列(マトリックス)
20.初等関数
21.微分
18.関数の定義
19.方程式と因果関係
16.不定方程式
17.無理方程式、三角方程式、対数方程式、指数方程式
14.変数の変域、不等式
15.連立方程式
12.3次方程式
13.4次方程式
10.n!に対するスターリングの公式
11.1次方程式~2次方程式
8.プレゼント交換に関するある確率(「モンモールの出会いの問題」)
9.保存と開くなど
6.512^32+1の素因数分解
7.加減乗除とべき乗以外の演算の例(1)
4.ともちゃん 登場
5.DERIVEでもできないことは多い
2.DERIVEとは
3.加減乗除などの基本的な演算と有効桁数
情報検索用リンク集
ホームページ検索・プロバイダー
新聞・雑誌・テレビ・出版・天気・メルマガ
都道府県・市町村・地図・電話番号
観光・神社・仏閣
経済・企業情報
ソフトウェア・ソフトウェア関係企業
運輸・通信・ブロードバンド・スマートフォン(スマホ)
政治・行政・医療
書籍・音楽・翻訳・写真・データベース
アニメ・映画・CG・テレビ・芸能人・ゲーム
囲碁・将棋・釣り・園芸・切手
食事・グルメ
海外検索・国際機関・海外政府機関
コンピュータ関係企業
学術団体・図書館・博物館・動物園・水族館・作家・作品
自作もの
笑い話
笑い話 五十万両盗まれる
笑い話 法螺師
笑い話 八百屋お七
笑い話 今年は特別
笑い話 妄想熟語
笑い話 じゃんけんは無敵
笑い話 忠臣蔵
笑い話 中野の自慢
笑い話 おおはらい
笑い話 除夜の鐘・酒屋
笑い話 高貴な方
笑い話 どこでもマスク
笑い話 冥土の渡し
笑い話 届きました!
笑いっ子のHP(旧 南中野パソコン教室)の更新情報
笑いっ子のHP(旧 南中野パソコン教室)の更新情報(過去分)
節電への対応について
CNETユーザー
南中野パソコン教室のお知らせ(過去分)
インターネット接続受付等
旧 南中野パソコン教室のLAN化日記
IP v6の無効化
Windows 8の導入
Windows Server 2008 R2への移行(前編)
Windows Server 2008 R2への移行(後編)
Windows 7及びVirtual PC2007を導入
ストレージの強化とデータのバックアップ体制の一部変更
サーバの外付けHD(RAID 1)のリビルド
サーバの交換
教室内LANの分離
教室内パソコンの交換等
ファイルコピーツールの活用
ウイルスバスタービジネスセキュリティのその後とデータのバックアップ体制
VISTAをマイパソコンに導入
USBメモリーの利用制限等
ウイルスバスタービジネスセキュリティの導入
新プリンタの導入と弥生のハードディスク交換
Windows Vistaの利用上の問題が解決
サーバ用パソコンの変更とプリントサーバ用パソコンの廃止
サーバ用パソコンの交換と外付けHDの増設
ギガビット対応LANへ変更
Windows Vistaの導入
Windows Vistaの導入で生じている問題点とOffice2007のインターフェース
Windows2003参考書、時刻標準、LANケーブルの工作
タイムサーバの設定変更
Windows2003 SP1とタイムサーバのトラブル
BフレッツWith光電話への移行
Windows2003 Serverとフレッツセーフティの導入
タイムサーバの導入
フレッツADSLモアへの移行
UPSの増設とLANの現状
UPSの設置
プリントサーバの導入
アプリケーションのインストール順序
プライマリドメインコントローラの交換
フレッツADSLへの移行
MSDEのインストール
サービスパック4の適用
フレッツISDNへの移行
プリンタの交換
DHCPサーバーの設定
配線の見直しとサーバー再設定
CPUアクセラレータの使用
クライアントの設定
PROXY97の導入
WINDOWS/NTのインストール
WINDOWS/NTの設定
パソコンの名前
FAXの設定
LANの接続
LANの設定
ASAHIパソコンを読んで
LAN部品の買い出し
VB.NETはじめる
VB.NETをはじめる1
VB.NETをはじめる2
VB.NETをはじめる3
VB.NETをはじめる4
VB.NETをはじめる5
VB.NETをはじめる6
VB.NETをはじめる7
VB.NETをはじめる8
VB.NETをはじめる9
VB.NETをはじめる10
VB.NETをはじめる11
VB.NETをはじめる12
パソコン豆知識
パソコンの本質的な5つの機能
入力機能
出力機能
記憶(記録)機能
制御機能
演算(計算)機能
オペレーティングシステム
MS-DOS
WINDOWS 3.1
WINDOWS 95
本体の名称と働き
CPU
ビット(BIT)
本体正面
本体裏面
アプリケーション
周辺装置の名称と働き
ディスプレイ
キーボード
フロッピーディスク
CD-ROMドライブ
ハードディスク装置
プリンタ
マウス
モデム
スキャナー
マイク
スピーカ
取り扱い
電源のON/OFF
フロッピーディスクの扱い
CD-ROMの扱い
リセットスイッチ
ハードディスク装置
電子計算機以前
パスカルの計算機
ライプニッツの計算機
バベッジの計算機
電気機械式計算機と電気リレー式計算機
日本語の入力
かな漢字変換以前
かな漢字変換の出現
様々なかな漢字変換方式
かな漢字変換の組み込み
電子計算機の出現
真空管式電子計算機
トランジスタ式電子計算機
IC・LSI方式電子計算機
マイコンの発明
パソコンの発展
8ビット時代
16ビット時代
32ビット時代
情報化と社会の変化
パソコンの出荷状況
マルチメディア
情報化と経済社会の変化
情報化の受信環境の変化
パソコン通信
電子メール
電子掲示板
電子会議
データベースサービス
情報の発信環境の変化
インターネットの普及
参考文献及び謝辞
笑いっ子のHP(旧 南中野パソコン教室)の私選ページ
お勧めWebサイト
東京パックス・南中野パソコン教室業務案内
南中野パソコン教室のご紹介